2009年12月31日木曜日

大晦日、、、。誕生日!?





大晦日の今日、イベント企画モノボックスの志水さんと一緒に熱田神楽保存会会長で篠笛奏者の石川来民造さんの仕事場である「丹八庵」に伺ってきました。石川さんは、以前このブログでもご紹介させて頂きましたが、実はお父様の丹八郎さんの跡を引継ぐ高名な易学者でいらっしゃいます。僕と石川さんとは、当初音楽活動のみの関わりだったのですが、易学の大家ということで僕自身の結婚式披露宴のにも篠笛や易学のパフォーマンスを披露して頂き会を大いに盛り上げて頂きました。易学というとスピリチュアルなものを連想される方も多いかと思いますが、春秋時代の中国の偉大な思想家で儒家の始祖、世界三聖に数えられる孔子が残した言葉がもとになっているそうです。常に「誠の心」(シンシアリティ Sincerity)を大切にされていらっしゃいます。訪れた僕達のためにデモンストレーションとして易を立てて下さったり貴重なお話をして下さりイベント企画の志水さんも興味深々の様子。また、僕も知らなかったのですが偶然にも何と今日は、石川さんの誕生日だったのです。新たな異分野交流の始まりを予感させる一日になりました。ブログ投稿も今回が今年最後となります。お蔭様で各方面より、反響を頂き励みになっております。来年も皆様に様々な情報を発信できるよう努めて参ります。どうぞ、よいお年をお過ごしください。
写真は、神楽笛を演奏したり易について語る石川さん。

2009年12月27日日曜日

ナゴヤゴールデントワラーズ発表会レポート

今日の発表会で僕は、最後のフィナーレ曲のNGT(ナゴヤゴールデントワラーズ)のテーマをはじめ、公演で使用する楽曲の音楽制作を担当させて頂きました。40周年記念の公演ということで、お祝いの気持ちを込めてNGTのテーマを編曲させて頂きました。巣立ったOGを含む総勢200名によるステージは、40周年にふさわしい華麗かつ充実した内容で競技とは違うバトンの魅力や可能性を感じました。益々のご発展を心よりお祈り致します。写真は、特別出演のクラウンとっぽさんと。

ナゴヤゴールデントワラーズ創立40周年記念発表会

今、ナゴヤゴールデントワラーズ創立40周年記念発表会を鑑賞するために、名古屋国際会議場センチュリーホールに来ています。また、様子をレポートしますね。

2009年12月26日土曜日

リトミックGifuミュージカル練習




岐阜県大垣市和合へ来年開催されるNPO法人リトミックGifu創作ミュージカル「メロディ」の練習に行ってきました。以前から、この団体の公演の音楽を担当させて頂いていますが今回は、会の結成20周年の記念公演ということで全編オリジナルのストーリーと音楽で構成しています。昨日できたばかりの合唱譜を持って行き、試しに歌ってもらいましたが子ども達は音感がよく、すぐ歌ってくれました。まだ、出来ていないダンスナンバーもあり年内中に完成できるよう頑張らなくては、、、、。(涙)以前の公演のハイライトシーン動画もアップしておきますね。


創作ミュージカル「地球のふしぎ」より
メイン・テーマ<地球の鼓動>
作詞:小林優美 作編曲・電子オルガン演奏:安井正規

2009年12月25日金曜日

ささやかな、、、。

どこもすごい人なので、小さなケーキを買ってきてティータイム。お嫁さんと家でささやかなクリスマス気分を満喫しました〜。でもスーパーは、もうお正月のBGMが流れているそうです。早っ。(汗)

2009年12月24日木曜日

中日新聞

父から頼まれ母にお土産を渡すため病院へ行き、お嫁さんが書いてくれたお歳暮のお礼はがきをポストに投函するため郵便局に立ち寄り、自動車の給油、タイヤのエアー注入、オイル交換のためガソリンスタンドへ。待合室で中日新聞を読んでいたら何と昨日のキャロルイベントが掲載されていました〜。僕の演奏しているところもはしっこに載っていました。他の新聞社やテレビ局も取材に来ていたそうです。

クリスマスキャロル無事終了




お昼から雨が降りましたが、開催時には止み無事クリスマスキャロルinタワーズライツが終了しました。寒い中、応援に駆けつけて下さった皆様ありがとうございました。今年で7回目のこのイベントですが、反響板のない野外でのステージのため計4本のマイクを設置しミキサーでリバーブ(エコー)をかけました。ビッグバンドやオーケストラ、ハープや時にパイプオルガンと演奏曲ごとに音色を変えて演奏しましたが、気温が低く小雨の降るという環境の中、実際にこのような編成で今回の会場で伴奏することは環境的にも物理的にも不可能ですし指揮や合唱の呼吸やテンポに合わせて多数のパートを一人で同時に演奏できるのは、電子オルガンだからできる伴奏だと思います。電子楽器は、テレビやCDのようにスピーカーから出力しますが、だからこそあらゆる制約(スペース的、音響的、経済的に)がある環境でも対応できる可能性を感じます。逆に言えば、私たち達は、常に制約の中で生きており各種音楽活動における社会のニーズは環境の整ったホールやサロンだけでなく非常に多様で、アコースティックでは、カヴァーできない部分を代替するのも現代社会における電子楽器の重要な使命と言えるかもしれません。主催の名古屋YMCAスタッフをはじめワイズメンズクラブの皆様には、機材の搬出入や設営を皆さんで手伝って頂き助かりました。本当にありがとうございました。
写真は、本番の様子から。指揮は、橋爪圭子先生(名古屋二期会理事)。

2009年12月22日火曜日

リハーサル

栄にある名古屋中央教会で明日のクリスマスキャロルインタワーズライツのリハーサルでした。今年は、公募で約150名の市民合唱団が結成されました。写真は、主催の財団法人名古屋YMCAで総主事を務める加藤明宏さんの激励の挨拶の様子やリハーサル会場の様子。

クリスマスプレゼント

先日、ブログでご紹介させて頂いた
翠頌庵の翠頌こと村山さんから素敵なクリスマスプレゼント
と一緒にお礼と読者の皆様に
メッセージが届きました。

------------------------------------------

皆さまこんにちは。翆頌庵の翆頌 こと村山です。
私の拙い愛好家ブログをこちらでご紹介してくださいましてありがとうございま す!

これをきっかけに、これから更にブログの内容を充実させてまいります。どうぞ よろ しくお願いいたします。

せっかくですから、私・村山からも、こちらのブログをご覧の皆さまに私の自己 紹介 をさせていただければと思います。

まずは…、 この度、一週間掛けて忙しい仕事の合間に作った「音のクリスマス プレ ゼント」をブログでUPいたしました。(期間限定の可能性あり) 安井さんや、こち ら のブログへお越しの皆さまへプレゼントです♪ よろしければ是非お越しくださいませ。

http://suishoan2008tm.blog67.fc2.com/blog-entry-448.html



今回の「オルゴールぷらすアレンジ」は、いわゆる電子オルガンそのものの音楽 では ございません。私はDTMのためのキーボードは持っておらず、それで音源として電 子 オルガン(YAMAHA EL-900B)を使用しました。

もともとリアルタイム演奏のための楽器をDTMで使用するのは、操作性や使い勝手 は とても悪いのです。私はプロではございませんから様々な便利な機材は持ってお りま せん。

しかし電子オルガンを学ぶことで、やがてはそこから飛び出して様々な音楽へと 歩を 進めていく人は多いですよね。 「電子オルガンを学び続けていれば、こんなこともできるようになる」という、 こん な様々なアレンジの試みも、これから時々行ってまいります。

私自身は、現在どこのメーカーにも所属しておりません。今後メーカーの存在は 「う まく利用させていただきたい」という気持ちはございますが、どうも「エレクト ーン を売るためにエレクトーンを弾く仕事をする」(「エレクトーン」を他の電子オルガンに 当 てはめても然りです)というスタンスで将来的に仕事をする人になれるかどうか、ちょっと自信がないのです…。

もともと私はビクター系の音楽教室で育ち、そのことがもとで将来の進路の問題 で挫 折を経験したこと(ビクトロンで入学できる大学・専門学校は、なかったため)や 、その後ヤマハ音楽教室に移籍したが馴染めず長続きしなかった、そんな経験が今の 私のバックボーンになっております。

夢は、NHKスペシャルの音楽を担当することです。これは私が中学三年生だった1987 年、NHK特集「地球大紀行」で吉川洋一郎氏の音楽に感激したことがきっかけです 。 その夢に少しでも近づくため、これから勉強しなければならないことは山ほどご ざいます。

それともう一つ夢がございます。電子オルガンのメーカーの壁をなくし、各社電 子オ ルガンの相互互換(データ、ソフト、教育etc.)を実現させることです。

そんな私のブログに、皆さまどうぞお越しくださいませ。そしてコメントお待ち しております。

                       翠頌庵 村山



------------------------------------------

僕が、電子オルガンを語りだすと
一般の方には、マニアックに映るかも
しれません。
ともすると「電子オルガンはねえ、、、。」
と批判されることもある電子オルガンですが、
問題改善に向け努力している層も
いるという事を一般の方にも
知って頂く必要性を感じています。

つまり、良い音楽を発信する努力だけでなく
電子オルガン界のシステムの問題を
含め社会に認知されていくことも
重要だと。

これって人間関係でも同じですよね。
短所も含めて受け入れる。
愛ですね。
さて先日、電子オルガンをはじめとする
電子鍵盤楽器の国際標準、オープンシステムについて
日本の高速鉄道「新幹線」の輸出を例にあげて
言及しましたが、興味深いページがありましたので
リンクしてみました。
島国という日本の土壌、国民性、ナショナリズムが関係
しているかもしれません。

2009年12月21日月曜日

The イカめし

父が、イカめしと豚汁を作ってきました。見ためも味も本格的でした。最近、父の料理の腕前もメキメキと上達しレパートリーも増えています。写真は、イカめしを切ったところ。

二胡奏者 玉木鶯洞さん


二胡奏者 玉木鶯洞(たまき おうどう)さんにお会いしてきました。美濃加茂市民文化会館ドリームコンサート10周年スペシャルのチラシ第一日目のプログラムに玉木さんのお名前があり、以前から二胡に興味が持っていたので、玉木さんのホームページをチェック。企画担当の方にどのような方でしたかと伺ってみたら温厚そうな方でしたよとのこと。
ギター出身でよくピアノと合わせてみえるようなので西洋楽譜もきっとも読まれるだろうという推測のもとレコーディングや共演の機会が持てればと思いダメもとで早速連絡をとってみたのです。岐阜県のお宅に伺って色々お話しをしてきました。
途中から、音楽療法士でピアニストの奥様もいらっしゃって下さり、お二人で素敵な演奏を披露して下さいました。
大学生のご次男さんもドラムやパーカッションで演奏されていてご家族で音楽活動をされていらっしゃいます。
地下にある防音スタジオに電子オルガンも持ち込み、二胡と早速アンサンブルしてみました。
書の世界で言うとかすれ、つまり日本固有の侘び寂びというものを演奏で大切にされているそうです。
玉木さんは、スピーカーが必要なコンサート会場では、マイクやエコーなどの
エフェクターをご自身の機材で設定されているとのことで、その点も、共鳴しました。
僕のオリジナル曲も、気に入って下さりそのうち共演が実現するかもしれません。


写真は、玉木鶯洞さんと。

2009年12月20日日曜日

電子オルガンブログのご紹介


昨日のフラワーパーククリスマスコンサート2回目の演奏も無事に終了しました。「美濃加茂市民文化会館でのドリームコンサート10周年記念スペシャルで安井さんの演奏を聴き僕のホームページでフラワーパークコンサートをチェックしてに来ました!」と声をかけて下さったリピーターの方もいらっしゃりとても嬉しかったです。演奏後にすぐお客さんと交流がもてるのは、こうしたロビーコンサートやサロンコンサートならではですね。

 さて、ここで電子オルガンブログ「翆頌庵」のご紹介です。安井正規をヤフーやグーグルで検索したら僕のことを書いてるブログがあるよとの情報が入り早速検索してみてたどり着き、電子オルガンに対するその情熱はスゴイ!と感じ情報交換することになりました。このブログを開設されている村山さんは、電子オルガンの愛好家ですが仕事のかたわら、いつかNHKの音楽を手掛けることを夢みて頑張ってみえます。

現在、電子オルガンは、国内外でエレクトーン、ドリマトーン、ミュージックアトリエ、ハモンドオルガンなどメーカーにより様々な登録商標で発売されています。最近の電子オルガンは、同メーカー内での互換性がありデータが共有できるのですが、他社のオルガンに対してはデータ互換性がなく一つの楽譜を他のメーカーのオルガンで演奏しようとすると、その度にデータを作らなければならないという問題が生じます。この問題は、以前、文教大学で開催された日本電子キーボード学会全国大会のパネルディスカッションでも質問したり、浜松のローランド研究所に訪れた際に開発担当の方にも提案してきたのですが、村山さんも電子オルガンの他社間互換を提案されています。国内の電子オルガン界は、演奏、教育、出版などの仕事は、ほとんどメーカーの傘下で行われているため、例えばこうした問題を実際に仕事をされている方やユーザーが思ったとしても、中々メーカー側に意見陳情するということができないという実態があります。また、メーカー側も顧客を囲い込みたいという思惑もあり従来、議論されることがあまりありませんでした。しかし、こうした電子オルガン他社間互換について希望を持っている人は、潜在的にはかなり多数いると推察されます。

自動車をはじめ世界に普及している製品は、国際標準という統一規格の上で製作されています。逆に言えば統一規格というものがあるから普及できるわけです。(同じような問題で、過去に日本の高速鉄道「新幹線」の技術を海外輸出しようとした際、安全性が評価される一方で国際規格に準拠していないため採用されないというケースがあります。)僕は、電子オルガンだけでなく電子キーボード全体である今ある電子楽器の規格MIDI規格GM規格を基盤にして一定の操作性の統一や他社間データ互換ができるような規格が必要だと感じています。つまり、新技術の開発だけではなく、グローバルな視点で電子オルガンをはじめとする電子鍵盤楽器全般を取り巻く仕組みや組織作りといった環境の整備が重要だと感じています。

 という訳で電子オルガンが抱える問題にも真摯に取り組んでみえる村山さんの電子オルガンブログ「翠頌庵」のブログに注目しているのですが、僕のブログでご紹介するにあたり、これからはブログ内容を洗練させていきたいとおっしゃってみえました。ブログは、実際に顔を合わせて話をするわけではないので文章が意図と違って読者に受け取られるリスクもあるのですが、こうして電子オルガンの問題を真摯に向き合う希少な存在として僕は、ぜひ頑張ってもらいたいと思っています。ぜひ、アクセスしてみて下さいね。

写真は、今年浜松アクトシティで開催されたオルガンコンサートに訪れた際のローランド財団会長:梯郁太郎氏(中央)、電子オルガン仲間(松本医科歯科大学教授):金銅英二先生(右)とのショット。 

電子オルガンブログ翆頌庵
http://suishoan2008tm.blog67.fc2.com/blog-entry-342.html

2009年12月19日土曜日

フラワーパーク江南コンサート






















今日は、クリスマスコンサートのため国営木曽三川公園フラワーパーク江南に来ています。朝から雪が降り、開催されるか心配していましたが無事に第一回めの演奏を終えました。今、第二回目の演奏まで時間があるので控え室でブログを打っています。雪のため、お客さんがみえるか心配でしたが耳を傾けて下さる方やわざわざ僕のコンサートのために寒い中、足を運んで下さる方もみえて嬉しく思いました。あと一回の演奏も頑張ります!!尚、この公園の開閉園BGMは、僕のオリジナル曲が使われています。お近くにお住まいの方で当該時刻にお立ち寄り頂いた際は、ぜひチェックしてみて下さいね。写真は、演奏の様子、休憩中のマルチリード奏者加藤大智くんです。

2009年12月14日月曜日

親子コンサート終了





インフルエンザで延期になっていた吹上幼稚園での親子コンサートが無事に終了しました。松葉みづ穂さんにもゲストと出演していただきました。写真は、コンサートの様子や沖園長先生と松葉さん。

2009年12月12日土曜日

ハッピーバースデー

親子コンサートのリハーサルを終え、お嫁さんと名古屋駅へ。少し奮発してビュッフェで食事をしてきました。実は、今日は何とお嫁さんの誕生日なのです。生涯独身を貫く予定でいた僕ですが、お嫁さんと出会い愛とは何か考えるようになりました。心から感謝しています。写真は、立派なクリスマスツリーやクリスマスキャロリングの会場下見を兼ねて訪れたタワーズのイルミネーションでスヌーピーと。僕は、色々な人からキャラクターがスヌーピーやムーミンみたいと言われてますが、そんなにお腹でてるかなぁ、、、。!?

親子コンサートリハーサル


今日は、インフルエンザで延期になっていた幼稚園での親子コンサートのリハーサルでした。ゲストのお姉さんとして松葉みづ穂さんに出演してもらってクリスマスソングやオリジナル曲を歌ってもらうのですが、いつか小さな子どもを対象に電子オルガンと歌の親子コンサートを開きたいと思っていたので楽しみです。一緒について来ていたみづ穂さんのお子さんが風邪を引いてマスクをしているお嫁さんと僕の似顔絵をリハーサル中に書いて待ってくれていました。初めて会った時は、赤ちゃんでしたが今はもう2年生です。写真は、みづ穂さんのお子さん、似顔絵、リハーサル中の様子です。

2009年12月9日水曜日

名古屋AGC登録

名古屋市役所の外郭団体である(財)名古屋市文化振興事業団では、名古屋AGCという登録アーティスト制度があり、登録してきました。この制度は、いわばアーティストの人材バンクのようなもので音楽分野だけでなく様々なアーティストが分野別に登録されています。僕が、この制度に登録させてもらった理由は、自分の活動の場を広げていきたいという理由もあるのですが、それよりもっと大きな理由として、電子オルガンという楽器を様々な分野のアーティストが参画するこうした一般の芸術界でより多くの人々に認知してもらいたいという願いから、登録によりAGCのホームページに他の楽器と同様に電子オルガンという名称が並ぶことだけでも価値があると考えたからなのです。電子オルガンという楽器の課題に向き合い地元名古屋で地道な活動を続けてきましたが、僕の考えに賛同して下さる理解者も少しづつ増えてきています。地域主権が叫ばれる昨今ですが、名古屋から*電子オルガン・ルネッサンス(復興)運動を推進していければと思います。
名古屋AGC ホームページリンク
http://agc.bunka758.or.jp/agc/09ab_187.html

*電子オルガン・ルネッサンス運動とは?:安井正規が提唱するこの運動の名称は、電子オルガンのルーツであるパイプオルガンの歴史においてシュバイツアー博士が提唱したオルガン復興運動に由来するが、内容は全く異なり電子オルガンという楽器の本質的な価値を様々な活動を通じて社会に認知・普及させていこうという運動。安井正規は、こうした信念をもとに活動を続けている。(フリー百科事典ウィキペディアより。)
フリー百科事典ウィキペディア・ホームページリンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%BA%95%E6%AD%A3%E8%A6%8F


現代画報12月号

繊維加工業を営む父と兄が取材を受け12月1日発売の現代画報という政経誌に紹介されています。全国各地の様々な中小企業のカラー特集49ページです。もし書店で見かけたら、ご覧頂ければ幸いです。話は変わり、昨日と今日、母が経理事務のため一時退院しています。まだリハビリ中で車椅子と松葉杖生活なので僕とお嫁さんが実家に夕食の出前出張に来ています。母も病院で一人で食べるより美味しいと言って喜んでパクパク食べていました。叔父が脳梗塞で入院したり母の入院が重なり大変でしたが、兄のお嫁さんも会社の事務を手伝い支えてくれています。日頃支えて下さる皆様に改めて感謝し自分自身も健康に気を付けなければと思うこの頃です。

2009年12月5日土曜日

キーボードサークル

今日は、午前中、守山生涯学習センターでキーボードサークル「ベストフレンド」さんの指導に伺ってきました。このサークルは、大学を卒業して名古屋に戻ってきて守山生涯学習センター主催講座「キーボードで楽しむ素敵な音楽」という定期講座で僕が講師をさせて頂いていたのですが、その講座終了後に受講者有志で結成されたサークルです。先日の生涯学習まつりでの発表のビデオ鑑賞からレッスンが、スタートしました。皆さんそれぞれ忙しい中、時間をつくりサークル活動をされています。今日は、嬉しいことに新しく入会された方や事情で休会された方が、また復帰し参加してくれました。来週には、デイサービスでの訪問演奏も控えているとのことです。写真は、サークルの様子と守山生涯学習センター備品の電子オルガンです。

2009年12月1日火曜日

ポテトサラダ

お嫁さんが風邪気味のため今日は、僕が料理当番です。冷蔵庫にじゃがいもが余っていたのでインターネットで調べてポテトサラダを作ってみました。少しつぶし過ぎたためかカッテージチーズのようですが味はまずまず。実は、最近僕の母が骨折して入院中で父が一人で夕御飯を食べるのは寂しくないかと思い毎晩うちで一緒にご飯を食べています。お茶も入れたことがない父でしたが最近は、色々料理を作って持ってきたりします。写真は、完成したポテトサラダとこれまた余りもので作った春菊とほうれん草の白あえです。

2009年11月30日月曜日

なかにし陽子さんリサイタル鑑賞

今、シャンソン・タンゴ・ポピュラー歌手のなかにし陽子さんのリサイタルを鑑賞しに愛知県芸術劇場大ホールに来ています。なかにしさんは、以前、名古屋観光ホテルでのディナーショーで伴奏をさせて頂いたことがありますが、実は僕の小学一年の時の担任の先生がなかにしさんの名古屋市立菊里高校時代からの大親友なのです。また、歌手になる前はヤマハ(犬山市の親和楽器さんと名古屋の矢木楽器さん)のシステム講師をされていて、なんと僕の高校時代のオルガン(ヤマハ東山センター演奏研究会)の師匠の師(つまり僕は、孫弟子?)でもあるのです。こんなご縁でお知りあいになり、応援に駆け付けています。この会場でのリサイタルも14回目を迎えるそうですがいつも献身的にステージを支えてみえたお母様が思い出されます。写真は、リサイタルのポスターと親交がある芸能人の美川憲一さんからのなかにしさんに届けられたスタンドフラワー。益々のご活躍を心からお祈りしています。

2009年11月29日日曜日

どりこんスペシャル 無事終了



今日、美濃加茂市文化会館にて開催された「どりこん10周年スペシャル」での演奏が無事終わりました。このコンサートは、同文化会館で毎月一度開催されているロビーコンサート「ドリームコンサート」過去10年の中で、要望が多かったコンサートをピックアップして二日間にわたり計8組の出演者が各一時間コンサートを行うというもの。僕は2日めのトップバッターを務めました。今回は、ホールのでの演奏ということで様々な角度で計4台のカメラを設置しプロジェクターで投影しました。カメラを設置したり配線するのは、多少手間がかかるのですが演奏中の顔の表情や手や足の動きがアップで見ることができると好評です。電子オルガンの愛好者や専門家向けではない、こうした公共コンサートで再演依頼が頂けたことは励みになると同時に責任も感じます。事業仕分けが話題の昨今ですが、コンサートのあり方も見直しすることが求められている気がします。前述のカメラの設置もニーズへ対応の一端なのですが、状況に応じて既成概念にとらわれず現代にマッチングした音楽活動を展開することができればと思っています。写真は、コンサートの様子から。

2009年11月15日日曜日

作曲

日本スポーツバトン協会九州ブロック事務局の浜浦美子先生から課題曲の作曲料の請求書を送ってほしいと連絡が入り、二曲のコンテスト用課題曲が未完のままだったので、完成させるべくコンピューターを立ち上げ作曲しているところです。作曲と一口に言っても、その内容は様々ですが使われる場面を想定し、依頼者の希望にそえるよう努力しています。近年、著作権の関係で使用する楽曲によっては多額の費用を請求されるケースも少なくなく僕の事務所にも著作権フリーのオリジナル楽曲製作の依頼も増えてきています。一方、作家(作曲家)にとっては著作権があるおかげで、印税などの報酬を得られる訳ですので、両方の立場がわかる身としては少しジレンマを感じてしまうところです。音楽の享受の仕方もここ数年で大きく変化して従来のCDからダウンロード方式が一般的になってきました。どの分野にでも言えることですが、特にビジネスシーンにおいて、こうした時代の変化に柔軟に対応していくことが、肝要であると感じる今日この頃です。

2009年11月14日土曜日

会場下見



今日は、美濃加茂市文化会館の会場下見に行ってきました。ホールスタッフの方と、音響や照明について打ち合わせをしてきました。コンサート本番までには、様々なプロセスがありその中で会場下見は、重要なものの一つです。搬出入口の確認や舞台設備の条件など会場に応じて対応していかなければなりません。また、リハーサル時間が念入りにとれる場合の時ばかりではなく、与えられた環境と時間の中で最大限効果があがるよう努力するためにも会場下見が必要となるのです。写真は、会場下見の様子から。



どりこん10周年スペシャル
11月29日(日)13時より
美濃加茂市文化会館ホール
問い合わせ0574(25)1108

2009年11月9日月曜日

料理するふたり。

昨日から音大時代の友人でオンドマルトノ奏者の久保智美さんが大阪での公演を終えて東京へ帰る途中に僕の家に遊びに来ています。写真は、お嫁さんと料理をする久保さんです。今日のメニューは、コラーゲン鍋だそうです。

打ち合わせ

今日は、お正月の新春コンサートの打ち合わせでした。お正月にふさわしく書道パフォーマンスとジョイントする予定です。写真は、書道パフォーマ-の一ノ瀬さんとイベント企画会社モノボックスの志水さんです。