今年もNPO法人ニワ里ネットワークさん主催の青塚古墳野外コンサート&野外劇に音楽監督・作編曲・電子オルガン演奏で関わらせて頂くことになり、少しづつ準備を進めています。
チラシが完成したとのことで、このブログでも早速アップさせて頂きます。
今回で3回目となるこの公演ですが、NPO法人ニワ里ネットワークさんの年間行事の中で最大行事として力をかけてみえる公演と伺っているので責任を感じている次第です。
出演者、スタッフ一同、良い公演となるよう頑張りますので、何卒、応援頂ければ幸いです!!
公演の詳細は、追ってこのブログでも紹介させて頂きますが、まずはチラシのみアップさせて頂きます。
お誘いあわせの上、ぜひ、ご高覧頂けましたら幸いです。
電子オルガン奏者/作編曲家 安井正規のブログです。日々、感じた事や思った事を気ままに綴っていこうと思います。ステージやホームページとは、違った角度から僕の想いを感じてもらえればと思います。
2017年8月29日火曜日
2017年8月27日日曜日
納涼バーベキュー
JR名古屋駅で毎年開催されているYMCAクリスマスキャロリングの演奏でいつもお世話になっているワイズメンズクラブの小尾さんにお誘い・ご招待頂き、ワイズメンズクラブ名古屋クラブの納涼バーベキュー例会に伺ってきました。
会場は、東郷パーキングエリア近くの「愛知牧場」さんです。
愛知牧場さんのオーナーさんがワイズメンズクラブの会員さんということでした。
このところ忙しい日々が続いており、今回のバーベキューで、少しだけつかの間の夏の雰囲気をエンジョイさせて頂いた感じです。
今年は、名古屋クラブ結成70周年ということで色々なイベントを企画しているそうです。
久しぶりにお会いできた方も何名かみえてお話ができ、嬉しかったです。
会場は、東郷パーキングエリア近くの「愛知牧場」さんです。
愛知牧場さんのオーナーさんがワイズメンズクラブの会員さんということでした。
このところ忙しい日々が続いており、今回のバーベキューで、少しだけつかの間の夏の雰囲気をエンジョイさせて頂いた感じです。
今年は、名古屋クラブ結成70周年ということで色々なイベントを企画しているそうです。
久しぶりにお会いできた方も何名かみえてお話ができ、嬉しかったです。
左から小尾さん、僕、キャロリングに毎年参加されている相馬さん。
名古屋YMCAの総主事さんもみえました。
2017年8月26日土曜日
尺八奏者・牧原一路さんと
とある小学校で、日本の伝統音楽について音楽特別授業を一緒に行う尺八奏者:牧原一路さんが
ミーティングとリハのために僕の事務所にお越しくださいました。
牧原さんは、穴が5つしかないのに尺八でフラットやシャープがたくさんついた曲を初見でサラサラと お弾きになられてビックリしました。
子どもの頃にピアノを習われていたそうで、五線の洋楽譜は読めるとのこと。
五線の楽譜が読めることと、それを尺八で演奏することは別の次元の話です。
下記のホームページ「尺八ネット」さんにあるように通常、尺八の楽譜と五線譜は違うし、使用する音階も違うので、翻訳というか幾つかの工程を経る
変換作業が必要なはずなのです。
尺八ネット
例えば日本人が英語を翻訳し、それをまたフランス語で話すといったイメージでしょうか?(違うかな?)とにかく頭の中でどのような変換作業が行われているのか
不思議でしたね!
洋楽もお好きだそうで、色々なレパートリーを聞かせてくださいました。
同じく尺八奏者:ジョン・海山・ネプチューンさんとも親交があるそうですよ。
海外公演では、たくさんの若い人が興味を持って演奏聴いてくれるので嬉しいと
仰ってみえました。
このほかにも慶應義塾中等部時代のお話や邦楽界の流派についてなど
興味深いお話を色々伺い楽しいミーティングとリハになりました。
牧原さんも「いやー楽しいねー!!」を連発。僕も嬉しかったです。
今日は、何曲かコラボのリハをしました。
伝統曲の他、子ども達のために僕と一緒に初音ミク「千本桜」も演奏してくれるそうです。
どんな授業になるのか今から楽しみです!
牧原一路さんのホームページ
牧原さんは、穴が5つしかないのに尺八でフラットやシャープがたくさんついた曲を初見でサラサラと お弾きになられてビックリしました。
子どもの頃にピアノを習われていたそうで、五線の洋楽譜は読めるとのこと。
五線の楽譜が読めることと、それを尺八で演奏することは別の次元の話です。
下記のホームページ「尺八ネット」さんにあるように通常、尺八の楽譜と五線譜は違うし、使用する音階も違うので、翻訳というか幾つかの工程を経る
変換作業が必要なはずなのです。
尺八ネット
例えば日本人が英語を翻訳し、それをまたフランス語で話すといったイメージでしょうか?(違うかな?)とにかく頭の中でどのような変換作業が行われているのか
不思議でしたね!
洋楽もお好きだそうで、色々なレパートリーを聞かせてくださいました。
同じく尺八奏者:ジョン・海山・ネプチューンさんとも親交があるそうですよ。
海外公演では、たくさんの若い人が興味を持って演奏聴いてくれるので嬉しいと
仰ってみえました。
このほかにも慶應義塾中等部時代のお話や邦楽界の流派についてなど
興味深いお話を色々伺い楽しいミーティングとリハになりました。
牧原さんも「いやー楽しいねー!!」を連発。僕も嬉しかったです。
今日は、何曲かコラボのリハをしました。
伝統曲の他、子ども達のために僕と一緒に初音ミク「千本桜」も演奏してくれるそうです。
どんな授業になるのか今から楽しみです!
牧原一路さんのホームページ
トワイライトスクール&ピアノ追い込みレッスン
午前中、キーボードを持ち込み、とある小学校のトワイライトスクール(放課後学級)でサプライズでミニミニ演奏会をさせて頂きました。
30名の子ども達は、何が起こるのか興味津々。
アニソンやジャズピアノ、恋ダンスなど演奏しましたが、「もっと聴いていたい!」と、とても喜んでくれ、僕も嬉しかったです。ちょっとした夏休みの思い出になってくれたら嬉しいですね。
キーボードはサスティンペダルをつなげば、ピアノ風に演奏できたり、電子オルガンのように打ち込みが出来、再生したり、音を作りこんだ演奏もできるし、スピーカー付きでも軽いので、こうしたちょっとした演奏の場に重宝しますね。
午後からは、音楽教室でのピアノレッスンでした。新規にご入会の方の初回レッスンと9月頭に地元で発表会がある方の追い込みレッスンでした。
初回の方は、ベートベンのピアノソナタを演奏したいと希望を持ってご入会されました。
追い込みレッスンの方は、アメリカへの海外出張などとてもお忙しい中、練習をされ、曲が通るようになり、今日のレッスンは、より完成度を上げるためのレッスンになりました。
曲を弾き終えられた後、僕も感動し、自然と大きな拍手を送ってしまいました。
何と、2時間の僕のレッスン終了後(20時)に名古屋駅近くのグランドピアノ練習室をすぐ予約レンタルし、復習されていたそうです。すごいバイタリティの方です。
ぜひ、発表会では練習の成果を存分に発揮されることを心より祈念しております。
今日は計3時間のレッスンでしたが、あっという間に過ぎてしまいました。
生徒さんが頑張って下さると自分もどんどん音楽に集中して
時間が過ぎるのを忘れている感じがします。
30名の子ども達は、何が起こるのか興味津々。
アニソンやジャズピアノ、恋ダンスなど演奏しましたが、「もっと聴いていたい!」と、とても喜んでくれ、僕も嬉しかったです。ちょっとした夏休みの思い出になってくれたら嬉しいですね。
キーボードはサスティンペダルをつなげば、ピアノ風に演奏できたり、電子オルガンのように打ち込みが出来、再生したり、音を作りこんだ演奏もできるし、スピーカー付きでも軽いので、こうしたちょっとした演奏の場に重宝しますね。
午後からは、音楽教室でのピアノレッスンでした。新規にご入会の方の初回レッスンと9月頭に地元で発表会がある方の追い込みレッスンでした。
初回の方は、ベートベンのピアノソナタを演奏したいと希望を持ってご入会されました。
追い込みレッスンの方は、アメリカへの海外出張などとてもお忙しい中、練習をされ、曲が通るようになり、今日のレッスンは、より完成度を上げるためのレッスンになりました。
曲を弾き終えられた後、僕も感動し、自然と大きな拍手を送ってしまいました。
何と、2時間の僕のレッスン終了後(20時)に名古屋駅近くのグランドピアノ練習室をすぐ予約レンタルし、復習されていたそうです。すごいバイタリティの方です。
ぜひ、発表会では練習の成果を存分に発揮されることを心より祈念しております。
今日は計3時間のレッスンでしたが、あっという間に過ぎてしまいました。
生徒さんが頑張って下さると自分もどんどん音楽に集中して
時間が過ぎるのを忘れている感じがします。
2017年8月24日木曜日
長江先生の演奏会のお知らせ&電話帳データ紛失
音楽劇やコンサートなどで昔から関わりがあり親しくさせて頂いているソプラノ歌手長江希代子先生より演奏会のお知らせを頂きましたので
このブログでもご紹介させて頂きます。
地元、多治見のバロー文化ホールで開催される中学生時代の教え子でもある新進気鋭の若手ピアノニストとして活躍中の内匠慧(たくみ けい)さんとの コンサートや名古屋・伏見の電気文化会館で開催される日本歌曲の会「名古屋・波の会」定期演奏会に出演されるそうです。
精力的なご活躍、素晴らしいですね!心よりご盛会を祈念しております。
話は変わり、自宅PCとスマホを接続し、慣れない操作をあれこれやっていたら 何と電話帳のデータが破損してしまいました。(汗)
復旧を試みましたがダメでした。
もし僕にSNSメールなど送っていただく場合は、メールとともにお名前を記述をお願い致します。
また、対応時に確認等もさせて頂く場合ございます。 何卒、ご了解頂ければ幸いです。
地元、多治見のバロー文化ホールで開催される中学生時代の教え子でもある新進気鋭の若手ピアノニストとして活躍中の内匠慧(たくみ けい)さんとの コンサートや名古屋・伏見の電気文化会館で開催される日本歌曲の会「名古屋・波の会」定期演奏会に出演されるそうです。
精力的なご活躍、素晴らしいですね!心よりご盛会を祈念しております。
話は変わり、自宅PCとスマホを接続し、慣れない操作をあれこれやっていたら 何と電話帳のデータが破損してしまいました。(汗)
復旧を試みましたがダメでした。
もし僕にSNSメールなど送っていただく場合は、メールとともにお名前を記述をお願い致します。
また、対応時に確認等もさせて頂く場合ございます。 何卒、ご了解頂ければ幸いです。
2017年8月23日水曜日
弾き語りピアノレッスン&アナウンスレコーディング
午前中は、以前から依頼されていた音源制作の仕事をしていました。
夕方から音楽教室でのピアノレッスンでした。
先日入会されたばかりの男性の方で、ピアノで弾き語りができるようになりたいと通ってくださっています。
子どもさんが使ってみえたグランドピアノがお宅にあり、あまり使わなくなっていたので活かすためにもご自身でお弾きになりたいとおっしゃってみえました。
このアレンジのこの曲というご希望があったので、僕が試しに1コーラスピアノ編曲したものをお持ちし演奏したところ、「へー!とてもキレイですねー!!」と喜んで下さいました。
ジャズっぽいテンションコードも所々に入れており、その点について僕が解説した後、ご自身でそのコードを確認しながら演奏されると「おお!、ドラマティックな響きですねー!!!!」と仰いました。
弾き語り演奏する上で必要不可欠な知識である和音の転回形、根音省略など基礎的な理論もご説明させて頂くと「ふんふん、なるほど、なるほど。」と興味を持って聞いてくださいました。
僕が伴奏し、歌の部分も歌って頂くと響きのある良い声をお持ちの方ですので、ピアノをクリアするととても良い弾き語りの演奏になるのではないか?と期待しています。
レッスン後に「いやー楽しいです!!」と言って下さり、僕もとても嬉しかったです。
今日のレッスンも1時間がすぐ過ぎてしまいました。
レッスンを終え、アナウンスのレコーディングの依頼があり、事務所でレコーディングをしました。
バトントワリング大会用の演技曲にアナウンスをかぶせたいというご依頼で、ナゴヤゴールデントワラーズの服部あや子先生が、大学生のアスカさんを連れてきて下さり、録音作業をしました。
今年も全国大会入賞を目指し頑張っていただきたいです。
夏のインターナショナル大会の日本チームの成績も好成績だったと伺いました。
これから、全国予選のシーズンが始まりますが、心身ともに気をつけて頑張って頂きたいです。
夕方から音楽教室でのピアノレッスンでした。
先日入会されたばかりの男性の方で、ピアノで弾き語りができるようになりたいと通ってくださっています。
子どもさんが使ってみえたグランドピアノがお宅にあり、あまり使わなくなっていたので活かすためにもご自身でお弾きになりたいとおっしゃってみえました。
このアレンジのこの曲というご希望があったので、僕が試しに1コーラスピアノ編曲したものをお持ちし演奏したところ、「へー!とてもキレイですねー!!」と喜んで下さいました。
ジャズっぽいテンションコードも所々に入れており、その点について僕が解説した後、ご自身でそのコードを確認しながら演奏されると「おお!、ドラマティックな響きですねー!!!!」と仰いました。
弾き語り演奏する上で必要不可欠な知識である和音の転回形、根音省略など基礎的な理論もご説明させて頂くと「ふんふん、なるほど、なるほど。」と興味を持って聞いてくださいました。
僕が伴奏し、歌の部分も歌って頂くと響きのある良い声をお持ちの方ですので、ピアノをクリアするととても良い弾き語りの演奏になるのではないか?と期待しています。
レッスン後に「いやー楽しいです!!」と言って下さり、僕もとても嬉しかったです。
今日のレッスンも1時間がすぐ過ぎてしまいました。
レッスンを終え、アナウンスのレコーディングの依頼があり、事務所でレコーディングをしました。
バトントワリング大会用の演技曲にアナウンスをかぶせたいというご依頼で、ナゴヤゴールデントワラーズの服部あや子先生が、大学生のアスカさんを連れてきて下さり、録音作業をしました。
今年も全国大会入賞を目指し頑張っていただきたいです。
夏のインターナショナル大会の日本チームの成績も好成績だったと伺いました。
これから、全国予選のシーズンが始まりますが、心身ともに気をつけて頑張って頂きたいです。
↑
僕が編曲した弾き語り用の譜面
↑
アナウンスをレコーディングする大学生のアスカさん。
2017年8月21日月曜日
キーボード・レッスンを考える
今日は、事務所でのキーボード個人レッスンの日。
遠く県外からお越しくださっている方のレッスンでした。 もともとヤマハシステム講師をされてみえた方なので、譜面を読んだり演奏することよりも、 キーボードのアレンジや操作、音作り、弾き歌いの伴奏を勉強したいと通ってみえます。
今日のレッスンも、賞味1時間でしたがあっという間に終わってしまった感じです。
キーボードや電子オルガンのレッスンで一つハードルになるのが、音色作りや操作です。 これは一般論ですが、操作がわかっても機能を楽曲でどのように使ったら良いかわからない、 どうしたら良いかわからないという状況になってしまうことが 多くあるのです。
僕が全て音色を作り、あとは弾くだけという状態にセッティングすれば 生徒さんは悩まず済むし楽なのです。 しかし、それで良いのでしょうか?
電子楽器は操作が面倒くさい、難しいという話もよく聞きます。
確かに説明書も分厚く小さな文字で書かれているし、 押せば音が一応鳴るピアノに比べ、 そういったイメージが先行してしまうところは否めませんね。
実際には、スマホやパソコンでネット検索できるような方であれば、僕は、電子楽器の基本操作については簡単にマスターできると考えます。
僕はどんな楽器であれ、演奏する際には イメージが必要なのではないか?と考えます。
例えば、ピアノでベートベンのソナタを弾くとき、 「(ピアノだけど)オーケストラをイメージして演奏してみましょう!」という ようなレッスンをされる先生が多くみえます。
「色彩豊かな演奏」という演奏評もよく聞きますね。
キーボードや電子オルガンで、よく誤解されがちなのが、 スイッチやボタンを押したから目的の音に到達できる、 機械がやってくれると思われがちですが、 例えば同じトランペットの音をセレクトしたとしても 「パンパカパーン」という華やかな音なのか? それとも朗々と歌う美しく優しい音なのか? そうしたイメージが先にあって、「こうしたい!」という表現欲求が高まり 初めて色々操作する必要性が出てくると思うのです。
ですので僕のレッスンでは、操作法云々ということよりも イメージを育てることを大切にしたいと考えています。(もちろんピアノのレッスンでもこの点大切にしています。)
きっと、こうしたいというイメージがあれば「あっ!この感じいいかも!」「ウーン、ステキ!!」「カッコエーわー」と自分の探し求めた音に出会う喜びが生まれ、自然と操作も苦痛でなくなるはず、、、。と願いながら。
遠く県外からお越しくださっている方のレッスンでした。 もともとヤマハシステム講師をされてみえた方なので、譜面を読んだり演奏することよりも、 キーボードのアレンジや操作、音作り、弾き歌いの伴奏を勉強したいと通ってみえます。
今日のレッスンも、賞味1時間でしたがあっという間に終わってしまった感じです。
キーボードや電子オルガンのレッスンで一つハードルになるのが、音色作りや操作です。 これは一般論ですが、操作がわかっても機能を楽曲でどのように使ったら良いかわからない、 どうしたら良いかわからないという状況になってしまうことが 多くあるのです。
僕が全て音色を作り、あとは弾くだけという状態にセッティングすれば 生徒さんは悩まず済むし楽なのです。 しかし、それで良いのでしょうか?
電子楽器は操作が面倒くさい、難しいという話もよく聞きます。
確かに説明書も分厚く小さな文字で書かれているし、 押せば音が一応鳴るピアノに比べ、 そういったイメージが先行してしまうところは否めませんね。
実際には、スマホやパソコンでネット検索できるような方であれば、僕は、電子楽器の基本操作については簡単にマスターできると考えます。
僕はどんな楽器であれ、演奏する際には イメージが必要なのではないか?と考えます。
例えば、ピアノでベートベンのソナタを弾くとき、 「(ピアノだけど)オーケストラをイメージして演奏してみましょう!」という ようなレッスンをされる先生が多くみえます。
「色彩豊かな演奏」という演奏評もよく聞きますね。
キーボードや電子オルガンで、よく誤解されがちなのが、 スイッチやボタンを押したから目的の音に到達できる、 機械がやってくれると思われがちですが、 例えば同じトランペットの音をセレクトしたとしても 「パンパカパーン」という華やかな音なのか? それとも朗々と歌う美しく優しい音なのか? そうしたイメージが先にあって、「こうしたい!」という表現欲求が高まり 初めて色々操作する必要性が出てくると思うのです。
ですので僕のレッスンでは、操作法云々ということよりも イメージを育てることを大切にしたいと考えています。(もちろんピアノのレッスンでもこの点大切にしています。)
きっと、こうしたいというイメージがあれば「あっ!この感じいいかも!」「ウーン、ステキ!!」「カッコエーわー」と自分の探し求めた音に出会う喜びが生まれ、自然と操作も苦痛でなくなるはず、、、。と願いながら。
登録:
投稿 (Atom)