2013年10月22日火曜日

船方小学校創立140周年式典記念演奏無事終了!!





ありがとうございました。名古屋市立船方小学校創立140周年式典での記念演奏が無事終了しました。オリジナル曲「信長が翔る!」にはじまり、子どもが大好きなアニソンやゲーム曲を演奏しました。また、名古屋フィルハーモニーの演奏で愛知県芸術劇場で上演されたオペラ「蝶々夫人」に出演経験を持つ堀尾裕子先生が同オペラのアリアの名曲「ある晴れた日に」を歌って下さり、子ども達にとっては本格的なクラシック音楽を聴く貴重な経験になったのではないかと思います。音楽に合わせ手拍子を打ったり、歌ったり、アンコールの声もわき上がり体育館はさながらライブ会場のようでした。アンコール演奏曲は、船方小学校の校歌を織り込んだ「小さな世界~船方小学校スペシャルバージョン~」を堀尾先生とともに披露。最後には、僕の「船方小学校創立140周年おめでとう!!」という掛け声に続き子ども達が元気よく「おめでとう!!」と言うと銀打ちキャノン砲が発射され、メタルテープが華やかに舞い上がりエンディングが決まりました。お忙しい中、機材搬出入、設営、片付け、機材オペレートを校長先生をはじめ、多くの職員の皆様にお手伝い頂き心より感謝申し上げます。

2013年10月19日土曜日

アピタ小牧店「秋の陣第2弾」ライブ無事終了!!



アピタ小牧店で開催された小牧戦国少女隊とのコラボライブが無事終了しました。前回同様、野外でのライブの予定でしたが雨天を想定しアピタフードコート前での開催になりました。ライブ前半は、僕の電子オルガンソロ演奏で後半は小牧戦国少女隊とのコラボという構成です。写真は、ライブの様子から。戦国少女隊の応援うちわを持参し応援に駆けつけて下さるファンも増え嬉しく思います。メンバーのみんなは、当初の頃に比べトークもスマイルが溢れ余裕が出てきました。また、彼女たちには本当にたくさんの出演オファーが来ているとのことで大変嬉しく思いますがくれぐれも体調に気をつけて頑張ってほしいです。

2013年10月9日水曜日

小牧市民劇PR&告知映像アップ

神谷さんが9月28日の舞台稽古の様子を市民劇の告知映像としてアップしてくださいました。僕が作曲した音楽や特別レッスンの様子の一部も流れてきます。ぜひ、ご覧下さい。

電子楽器サンプリング実験

古い映像になりますが、電子楽器のサンプリング実験コーナー(電子楽器スパーリサイタル2006)の動画をアップしました。電子楽器についてよくリアルな音や多彩な音色は、どうやって出しているのか質問を頂くからです。現在の電子楽器の主流であるサンプリング音源について基本的な音の原理を一般向けに実験を通して説明しています。ご覧下さい。
 電子楽器というと何でも出来るというようなイメージがありますが、実際はところはどうなのでしょうか?現在、主流のサンプリング音源について考えますとメモリーをたくさん使ってサンプリング(録音)の精度を上げて、高品位なスピーカーシステムで再生させることで限りなく実際の楽器に近い音を再生させることができるし、使用環境や場合によっては凌駕することも可能でしょう。
これをわかりやすくデジタルカメラに置き換えますと解像度を上げ、プリンターやインクや印刷紙にお金をかけることで写真としてのクォリティを上げることができます。
しかし、作品は最終的にはテクノロジーや機材だけではなく撮影する人の技術や感性によって左右されるのですね。
時としてアコースティックか電子楽器かという議論が起こりますが、電子楽器にももちろん機構上の限界があります。これは、どんな楽器についても言えることですし逆に言えば個性にもつながるものです。同じ電子楽器の中でも得手不得手があります。音楽に携わる人達は、こうした特徴をよく理解し、補完し合うことで変化の激しい時代に対応し、人々に音楽を通して癒しや安らぎ、夢を与えていかなければならないと感じているのです。

2013年10月7日月曜日

ナゴヤマーチング&バトンウェーブ2013

日本ガイシホールにて開催されたナゴヤマーチング&バトンウェーヴに伺ってきました。親子三世代1000人バトントワラーによる演技をはじめ、音楽構成や音楽製作を担当しているティームが出演するということでご招待状を頂いたからです。ゲストには、プロのトロンボーン奏者中川英二郎さん、バトントワリング世界チャンピオン駒田圭佑さん、所さんのTV番組でよく取材されて演奏しながら激しいステップを踏みダンスを踊ることで有名な京都橘高校吹奏楽部の皆さんが出演されイベントに華を添えていました。

1000人バトンの演技 駒田圭佑さんの関連動画 京都橘高校吹奏楽部「シング シング シング」

ビジュアルプロダクションプラームさんへ

神谷さんとプラームの後藤さん

映像機材の相談に僕の自宅からほど近くの株式会社プラームさんに伺ってきました。プラームさんは、吹奏楽やマーチング、バトンの記録映像撮影や映像演出も多数手がけてみえ、大会でゲスト演奏を依頼された時など僕も時々お世話になっています。映像機材のレンタル事業も展開されているとのことで、あれこれ相談したり機材の最近の動向をお聞きしました。動向した神谷さんも興味津々、ビデオカメラの専門的な話題にもなりました。驚いたのが、業務用で使用されるビデオカメラを置く三脚が80万程度するとのこと!!プラームさんの事務所には本当にたくさんの機材がありましたが、きっとそれぞれ高価なものばかりなのだろうなーと思ってしまいました。ハンディカムやユーチューブなどの普及で個人で手軽に映像を取り扱える時代ですが、複数のカメラで様々なアングルで撮影したり、ここぞというショットやポイントを押さえる撮影や編集はやはりプロならでは!!音楽家としては、自分のプレーを客観的に観るのは映像しかないのですし、何らかの事情で会場に足を運べない人たちのためにも、ぜひ魅力的な映像を撮り続けて頂きたいです。

株式会社プラームホームページ

2013年10月3日木曜日

名古屋市立弥富小学校創立140周年記念音楽鑑賞会

ありがとうございました。名古屋市立弥富小学校にて開催された電子オルガンスペシャルコンサートが無事に終了しました。このコンサートは、同校創立140周年記念式典のあとに開催され周年事業として企画されたものです。弥富小学校の校歌をアレンジした祝典ファンファーレから始まり、クラシック、新作オリジナル曲「信長が翔ける!」、話題のテレビドラマの音楽など様々なジャンルの音楽を演奏させて頂きました。低学年、高学年と2回に分けそれぞれ約1時間程度の音楽会として児童だけでなくお忙しい中、地域の方や保護者の方も多数ご覧頂けたようで嬉しく思います。後片付け中に校長先生とお話する機会がありましたが創立140年というと名古屋の小学校としては、年の数え方にもよるが最も古い歴史を持つ学校の一つに位置づけられるのだそうです。今年は、理科研究の全国大会が弥富小学校で開催されるということで先生方も忙しい中、中継カメラを担当して頂いたり、校長先生をはじめ多くの先生や職員の方に搬入搬出のお手伝いを頂きました。また、PTAのスタッフの方には、丁寧の対応して頂き暑い日に冷たい美味しいお茶を出して頂き心より感謝申し上げます。写真は、コンサートの様子から。いつもながら、裏方として写真撮影、照明、音響、映像などスタッフ業を一人でこなし支えてくれる妻に感謝です、、、。
名古屋市立弥富小学校ホームページ