ねこバスしっぽさんからリモート演奏動画が届きました。
ねこバスしっぽさんは、僕のレッスンに通ってくださってみえ、主にクラシック曲をレッスンされてみえます。
クラシック曲をリモート演奏するのは、テンポの揺れや溜めなどがあり難しいのですが、そこをあえて挑戦されたところにユニークさや素晴らしさを感じますね。
クラシック=テクノロジー否というイメージがありますし、実際そうした局面に遭遇しますが、ねこバスしっぽさんによると意外にリモートにチャレンジされているクラシック演奏愛好者は結構いらっしゃるのだそうです。
動画の声楽の方は、ツイッターで知り合った方なのだそうです。
コロナ禍であっても人と繋がり音楽を愛し楽しむ心を忘れたくないものですね。
電子オルガン奏者/作編曲家 安井正規のブログです。日々、感じた事や思った事を気ままに綴っていこうと思います。ステージやホームページとは、違った角度から僕の想いを感じてもらえればと思います。
2020年6月14日日曜日
2020年6月7日日曜日
キーボードサークルレッスン
緊急事態解除後、初のキーボードサークルのレッスンでした。
マスク装着はもちろん、消毒セットを持ち込み換気につけながらのレッスンです。
レッスンを待ち望んでみえた声も聞かれ、感染対策など活動方針も話し合いました。
このところ、演奏依頼や音楽制作案件などの発注も頂いていますが、クライアント
の皆さんそれぞれの立場でソーシャルディスタンスに気を配りながら進めてみえます。
皆さまの声に耳を傾けながら、進めていこうと思うこのごろです。
マスク装着はもちろん、消毒セットを持ち込み換気につけながらのレッスンです。
レッスンを待ち望んでみえた声も聞かれ、感染対策など活動方針も話し合いました。
このところ、演奏依頼や音楽制作案件などの発注も頂いていますが、クライアント
の皆さんそれぞれの立場でソーシャルディスタンスに気を配りながら進めてみえます。
皆さまの声に耳を傾けながら、進めていこうと思うこのごろです。
2020年5月29日金曜日
ボーカロイド&ロジックレッスン
緊急事態宣言解除になり、通常レッスンも可能となり対面レッスンのご予約も増えてきました。できる限りの感染対策を行い対面レッスンを行っています。(オンラインレッスンも平行して行っています。)
この日は、ピアノレッスンのほか、DTMのレッスンも2件あり歌詞と音程を打ち込むと歌ってくれるボーカロイド(音声合成ソフト)やロジックというソフトのレッスンをしました。
前回、生徒さんが「歌ものも作っていて、、、、。」と言う話題になりボーカロイドのレッスンをすることになりました。
僕のパソコンに入っているボーカロイドソフトの使い方をレクチャーし、打ち込みを実践すると
「自分が作詞作曲した曲を歌ってくれるなんて感動です!!」と。
何と次の日には早速、ボーカロイドソフトver.5を購入し、作品作りを始められ,
ユーチューブに試作をアップされました。(早っ!)
DTMレッスンは何かのキッカケでスイッチが入って、僕もビックリ心配するくらい没頭する生徒さんがみえます。特に学生の生徒さんの場合、学業がおろそかにならないようにとか機材への投資など慎重になるよう伝えています。
ただ、没頭できる何かがあるということは人生において素晴らしいことだなとも思うので、その天秤に指導者としての悩む時もあります、、、。
この日は、ピアノレッスンのほか、DTMのレッスンも2件あり歌詞と音程を打ち込むと歌ってくれるボーカロイド(音声合成ソフト)やロジックというソフトのレッスンをしました。
前回、生徒さんが「歌ものも作っていて、、、、。」と言う話題になりボーカロイドのレッスンをすることになりました。
僕のパソコンに入っているボーカロイドソフトの使い方をレクチャーし、打ち込みを実践すると
「自分が作詞作曲した曲を歌ってくれるなんて感動です!!」と。
何と次の日には早速、ボーカロイドソフトver.5を購入し、作品作りを始められ,
ユーチューブに試作をアップされました。(早っ!)
DTMレッスンは何かのキッカケでスイッチが入って、僕もビックリ心配するくらい没頭する生徒さんがみえます。特に学生の生徒さんの場合、学業がおろそかにならないようにとか機材への投資など慎重になるよう伝えています。
ただ、没頭できる何かがあるということは人生において素晴らしいことだなとも思うので、その天秤に指導者としての悩む時もあります、、、。
自作の歌詞を見ながら、ボーカロイドソフトを打ち込み。
DTMソフトロジックのレッスン。
普段は、自分はキューベースというソフトを
使用していますがMac パソコンの所有の方は
ロジックを使用される方が
多いので生徒さんと一緒にロジックも勉強中です。
2020年5月20日水曜日
動画作成レッスン
「先生みたいな動画作りたいんですけどどうやって作るんですか?」と質問を受けることがあり、時々動画作成のレッスンをさせて頂くことがあります。
比較的若い層の生徒さんを中心に作成したオリジナル動画をインスタ、ラインタイムライン、ブログなどにアップしたいという要望が増えてきています。
今回も演奏動画を撮影し、星野源さんのコラボ用フリー動画と同期させるというレッスンを行いました。 リモート合奏の動画は、近年、ユーチューブなどでも非常に多く見られ、流行っていますね!
一見、合奏しているように見えて音と映像は別撮りという編集パターンもあり、一口にリモート合奏動画といっても作成プロセスは様々です。
スマホカメラの高性能化により、手軽に動画を作成できる時代になって音楽レッスンにもスマホカメラを活用する場面が増えています。
比較的若い層の生徒さんを中心に作成したオリジナル動画をインスタ、ラインタイムライン、ブログなどにアップしたいという要望が増えてきています。
今回も演奏動画を撮影し、星野源さんのコラボ用フリー動画と同期させるというレッスンを行いました。 リモート合奏の動画は、近年、ユーチューブなどでも非常に多く見られ、流行っていますね!
一見、合奏しているように見えて音と映像は別撮りという編集パターンもあり、一口にリモート合奏動画といっても作成プロセスは様々です。
スマホカメラの高性能化により、手軽に動画を作成できる時代になって音楽レッスンにもスマホカメラを活用する場面が増えています。
↑
レッスンで作成した動画よりキャプチャー。
個人情報保護のため、ボカしてあります。
編集した動画を見て「ちゃんと音があってる〜スゴイ!!」と感想も頂きました。
レッスンでは、スマホの無料アプリを使ってリモート合奏動画の作り方や
アプリの2段使い、裏技的なテクなどもご紹介させて頂いています。
ソフトにお金をかけたり、パソコンまでは使いたくないという声も
あり、色々な作成パターンをご提案させて頂いています。
2020年5月13日水曜日
オンラインDTMレッスン
オンラインによるDTM(デスクトップミュージック)のレッスンでした。オンラインレッスンについては、色々手探りのところもありますが、少しづつ経験を重ねてきて気をつけなければならない点も見えてきました。
指導する立場としては、対面レッスンでできることをオンラインで置き換えて行うという発想だけでなく、違う新しい発想でのレッスンもしていかなければならないのではないかと感じています。
↑
iPad版DTMアプリ「キューベーシス3」のレッスンから。
ネットデュエット(ヤマハ)などセッションアプリや
チームビューアーなどリモートアプリと
スカイプやZOOMといった会議アプリなどの並列同時使いをする以外
現状、遠隔会議システムアプリのみを使用した
オンラインレッスンはデータ通信量を節約するため
音声が圧縮され、音質の劣化が避けられません。
しかしDTMレッスンでは、画面共有でオンラインレッスンを行う
ことで音質劣化が非常に少なくレッスンできました。
ただ、画面共有によるDTMオンラインレッスンは
データ通信量が多くなるためか、画面が
カクついたり多少トラブルも起こりやすくなります。
こうしたこともトライ&エラーですね。
数年後、5Gなど新たな通信網の普及発達によって
こうしたトラブルも少なくオンラインレッスンができるように
なっていくのでしょうか??
デジタルリテラシーの向上努力と
ITの必要性は感じるものの、
社会の急激な変化に
対応していけるかという不安もあります、、、、。
一歩一歩進めていければと思います。
2020年5月10日日曜日
2020年5月6日水曜日
ブログ再開のお知らせ
緊急事態宣言が延長されました。ただそのような中でも地域や業種によって自粛が若干緩和されたりと、少しだけ収束に向けた動きも見られました。
まだまだ予断を許さない状況が続きますが、幾度かのテストを行いオンライン・レッスンが始動し、ご受講頂いています。
中には東京の方がオンラインレッスンをご受講くださったりと、オンラインならではの可能性も感じているところです。
このブログも情勢に合わせ少しづつ再開していく所存です。何卒、よろしくお願い致します。
zoomを使用したオンライン・レッスンのテストを編集したご紹介ビデオです。
試行錯誤しながらもオンライン・レッスンを始動させることができました。
公教育でもプログラム学習が必修となり、勉強のつもりで取り組んでいます。
まだまだ予断を許さない状況が続きますが、幾度かのテストを行いオンライン・レッスンが始動し、ご受講頂いています。
中には東京の方がオンラインレッスンをご受講くださったりと、オンラインならではの可能性も感じているところです。
このブログも情勢に合わせ少しづつ再開していく所存です。何卒、よろしくお願い致します。
zoomを使用したオンライン・レッスンのテストを編集したご紹介ビデオです。
試行錯誤しながらもオンライン・レッスンを始動させることができました。
公教育でもプログラム学習が必修となり、勉強のつもりで取り組んでいます。
登録:
投稿 (Atom)