2017年9月10日日曜日

リハーサル

テノール歌手:包金鐘さんとソプラノ歌手:長江希代子さんが事務所にお越し下さり、10月の青塚古墳野外コンサート&野外劇の打ち合わせとリハーサルを行いました。

包さんは東京での演奏会や中国へ演奏旅行、長江先生は波の会演奏会での自身が作詞されたオリジナル新曲再演(今年、多治見でのコンサートで初演された曲だそうです!)など控えてみえ、お二人ともに演奏活動にお忙しい中、集まって下さいました。(長江先生は、地元多治見でのコンサートが大盛況だったと伺いました。レポートはココをクリック→第1回「多治見・春日井 交流コンサート」

今年の野外コンサートは、包さんが作曲されたオリジナル歌曲も発表します。大地や自然を感じさせる雄大なメロディーのステキな曲でした。良い公演となるよう頑張りたいと思っています♪
第11回 邇波史楽座 開催決定!!
古代音楽絵巻第3章 コンサート&野外劇
『青塚の作り石』

 青塚古墳史跡公園に野外ステージを設け、野外コンサート・野外劇を上演します。
音楽、劇を通じて、青塚古墳という歴史的空間を楽しんで頂く公演です!!


■ プログラム
・沖牟田安 篠笛・和太鼓奉納
・包金鍾(ボウジンゾン) テノール
・長江希代子 ソプラノ
・安井正規 電子オルガン
・野外劇『青塚の作り石』


■日時 平成29年10月15日(日)17時~18時30分 
     ※開場16時より、
(雨天実施 雨天時は楽田ふれあいセンターに会場変更)

■主催 NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
■後援 犬山市・犬山市教育委員会・犬山商工会議所
    中華人民共和国駐名古屋総領事館
■会場 青塚古墳史跡公園
■観覧料 前売り2,000円(当日2,300円)







2017年9月9日土曜日

芸術の秋

キーボードサークルのレッスンの日でした。10月の発表会に向けて追い込みレッスンです。
 今日のレッスンには、カシオミュージックサークル認定講師の川村真理子先生も ご自身の勉強のためということでレッスンの視察、訪問に来てくださいました。
 「みなさん、すごく反応が良いですね!!」と川村先生。

キーボードアンサンブルアレンジをされている菱田さんに、どのようにアレンジしているか質問されたり、 民生のお仕事もされてみえる深谷さんに、このサークルのデイサービス訪問演奏の様子を熱心に 質問されてみえました。

何だかキーボードで繋がる音楽の輪が広がるようで僕も嬉しかったです。


 芸術の秋ですね。音楽教室の体験レッスンでも、「バンドでキーボードを演奏するのでレッスンしてほしい!」とか 「ピアノを基礎から習い、楽しみたい!」「あの曲が弾けるようになりたい!!」など色々な要望を持って相談にいらっしゃいます。


僕にとっては、楽器を演奏したいと思う気持ちが、どのようなところから 来ているのか知ることができ、とても勉強になります。

ご縁があり、ご入会頂いた方々には、微力ながら精一杯サポートさせて頂きたいと思っています♪



川村先生にご自身のアレンジ譜面について
説明するサークル部長の菱田さん。(写真左)

レッスン終了後に
「感動しました!!ー」とコメント
してくださった川村先生。



2017年9月5日火曜日

なごやか市民教室講座の申し込み&カルチャー体験レッスン募集開始!

電子楽器や音楽全般の普及活動の一環として夏から少しずつ準備を進めてきました「なごやか市民教室講座」やカルチャーセンターの体験レッスンの募集申し込みが始まりました。
 カルチャーセンターの方は、僕にとって初の三河地方(豊田市)での体験講座開催となります。ご興味のある方は、ぜひご参加頂ければ幸いです。




















ナゴヤ・マーチング&バトン・ウェーブ2017

ナゴヤゴールデントワラーズの渡辺先生がコンテスト用音源作りの最終調整や事務手続きのため、レッスンの帰りに僕の事務所にお越し下さいました。

今回の音源の場合ですと3〜4回、修正を行っています。

もともと音源の途中に効果音を入れてあったのですが、その効果音を数秒ずらしたいとのことで渡辺先生とパソコンのソフトとにらめっこしながら、「こうかな?、あーかな?」と決めていきました。
「この部分とあの部分の接点に間を作って欲しい」と微妙な間をあけたり、ある一部分だけテンポ揺らしたりと、演技に合わせた音楽に加工していきます。
この他にも、ギクシャクしてしまっている編集部分に僕が手弾きの演奏で重ね、滑らかにしたりする加工もしました。
最終的には、つぎはぎの編集された音楽から、「まるでこの演技のために演奏レコーディングされたのではないか?」と思わせるようなところまで持っていくのが僕の理想です。

やはりコンテスト用、競技用の音楽となりますと、微細な調整が必要ですね!!

渡辺先生から日本ガイシホールで開催される名古屋祭り協賛「ナゴヤ・マーチング・バトンウェーヴ2017」のご案内も頂きましたのでご紹介させて頂きます。
豪華な照明や演出も入り、コンテストとはまた違ったステージです!!

何と、歌って踊れるトワラーアイドル「ミラクルG」も急遽出演決定!!
僕が作曲したオリジナル曲「ミラクルガールズ」で会場を沸かせます!!

ご興味がある方は、ぜひご来場下さい!!詳細は下記アドレスやチラシをご覧ください。



ナゴヤマーチングバトンウェーブ告知ページ




告知ビデオ

昨年の様子から。




2017年9月4日月曜日

世界遺産へ

仕事の合間を縫って、早起きして世界遺産の日光東照宮に行ってきました。
有名な陽明門や日光三彫刻の「見ざる聞かざる言わざる」の三猿、眠り猫などを
実際に見てきました。

普段から「見なきゃ気が済まない・聞かなきゃ気が済まない・言わなきゃ気が済まない」という行動が基本パターンの僕にとって、三猿は耳に痛い教訓です。気をつけなくては。(汗)

宇都宮餃子(「みんみん」というお店)も食べたり、地下採掘場跡の巨大地下空間をミュージアムにした問いう大谷資料館にも行ってきました。餃子は、さっぱりしていて美味しく、何といってもリーズナブル。僕がビール飲んだ分足して二人分の餃子と定食入れて何と1500円!また、大谷資料館は、コンサートやレセプションが行われたりミュージックビデオや映画やテレビのロケ地としても使われているそうです!

僕もいつかこんな場所でPV撮影してみたいな〜なんて思ったりもしました。(いつになることやら、、、。涙)えーいと弾丸ツアーで行ってきましたが、楽しい旅になりました。


音楽のまち「浜松」のサービスエリアで
「トランスアコースティックピアノ」なるものを試弾。
グランドピアノの新製品かな?
何を演奏しているかはヒ・ミ・ツ♥









2017年9月3日日曜日

新しい世界

午前中からイレギュラーで体験レッスンが入り音楽教室へ。
レッスン業務を終えて、音楽教室の先生方に誘われ市内とあるバンドスタジオでのメタル系バンドの練習に同行させて頂きました。

予想はしていましたが、大音響!!パワフルなボーカルにツーバス(正確にはツインペダル)のドコドコ連打、ディストーションギターとベースの速弾きプレイが炸裂していました。

弾き終えて「疲れたー!」と仰っている皆さんでしたが、顔は爽快感が溢れていましたね!レパートリーもたくさんあり、ライブを想定して本格的に練習されていました。
僕も、イングヴェイの曲を一曲、一緒に演奏させて頂きました。

こんなに間近でメタル系のプレイを見たり聴いたり一緒にセッションしたのは初めてでとても新鮮でした。

僕にとっては、新しい世界でした。バンドメンバーの皆さん、ありがとうございました!!




2017年9月1日金曜日

曲作りと納期

今日は、楽曲制作デーの日でした。
劇用の舞の曲やミュージカル用の歌曲、 東京のバトンスタジオからのご依頼で大会用楽曲の加工など計3件、納品しました。

曲作りでは「本当は、もっとこうしたい!」「こっちとこっちどっちがいいかな?」とか色々悩むのですが、 依頼で作曲するというのは当たり前ですが納期があり、この納期に間に合わせないとクライアントさまに ご迷惑をおかけしてしまうことになってしまうのですね。

 「ええーい、悩んでても仕方ない!男・安井正規?、これで行きますー!!」と腹をくくってやる時も 多々あります、、、。(汗)

自分で決めたことなんだから、その選択が結果的に失敗で悔やんでも長く引きずらないぞ。 人のせいにしない。

そんな気持ちでいつもやっています。