2012年4月7日土曜日

レコーディングに想う

レコーディングを終えて、音程補正やノイズ除去などパート別に各トラックのトリートメントを行っています。パソコンの音の波形とにらめっこの地道な作業です。
 
 思えば僕がレコーディングに興味を持ち始めたのは大学時代にさかのぼります。ひょんなことからメジャーCDを出されているポップス系バンドの方のプライベートスタジオを見せてもらう機会があり、レコーディングの工程を教えてもらったりや僕のデモ音源を聴いてもらってアドバイスを頂いたりしました。その時、特に印象的だったのがドラムのトラックが各パートごと録音されていてシンバルだけ音量を下げたりバスドラムだけコンプレッサーというエフェクターを使って音の音量差を無くし(業界では、この作業を「音を潰す」という。)音を前に出して迫力を出すとか、「なるほど!CDの音はこうやって作られているんだ!スゴイ!!」と思ったものです。
また、その頃からバンドサウンドでもストリングス(バイオリンなどの弦楽器)を入れるアレンジがだんだん増える時代に入り、その時もストリングスパートにイコライザーをかけて、ただでさえキレイな音にツヤや煌びやかさが増し演奏の息遣いまでも伝わってくるような感覚にとらわれ感動しました。

 時代は、まだインターネットが電話回線のジーヅヅヅヅーというダイアルアップでつなげる時代です。パソコンのハードディスクにレコーディングするHDR(ハードディスクレコーディング)の出始めの頃で、値段を調べると、とても個人で手が出せるようなものではない高価な機材をたくさん使っていてそれも驚きました。

 以降、自分でも見よう見まねで多重録音をするようになりました。大学生の僕は入門用単体レコーダーからの出発でした。電子楽器を専門とする僕は、当時マイクを使って収録することはほとんど無くラインで録音するのでノイズ対策も必要なかったのですが、今回のレコーディングでマイクを使った生楽器の収録も手間がかかりますが、その良さを感じています。現在、レコーディングの主流はパソコンをベースにしたものに以降していますが、あの頃を思い出すと感慨深いです。

 機材は、昔に比べ安くなったとはいえ、初歩から一歩踏み出すとバリエーションが多く例えばマイク一つとっても価格帯も数万というものから何十万というものまでありソフトやパソコン以外の周辺機器にも費用がかるのでコスト、採算を考えながらセレクトしシステムを考えなければなりません。(ケーブル一本ウン万というものもあります!)特にパソコンの音楽系ソフトは、インストールの仕方やライセンスの取得方法もメーカーによって違っていてパソコンのスペックや相性もあるので気を付けなければなりません。宣伝やレコーディング雑誌を鵜呑みにし、うかつに手を出すと使えなくてという痛い目にあいます。はい。(汗)そんな僕が使用している機材の中には、10年以上前に買った機材もいまだに現役で活躍しているものもあるんですよ。

 レコーディングは、本当に奥が深い世界でまだまだ勉強しなければと思うこの頃です。

写真は、音声波形編集ソフト、ノイズ除去ソフトの編集画面。

0 件のコメント:

コメントを投稿