2020年7月19日日曜日

松葉みず穂さんリサイタル無事終了!!

ありがとうございました。名古屋マリオットアソシアホテル「アイリス」で開催された松葉みず穂さんのリサイタル「Music Tea Party ” 窓 ”」(オリジナル・デザートセット付き)での演奏が無事終了しました。

マイクの消毒、換気、マスク着用しての鑑賞など最大限感染予防対策やソーシャルディスタンスに気を配りながらの開催でしたが、こうして開催、演奏できたことに感謝しています。
ありがとうございました!

松葉さんはじめ、出演者、スタッフの皆さま、本当にお疲れさまでした!





写真撮影時、食事時のみマスクを外しています。




2020年7月4日土曜日

リハーサル

瑞穂区の「スタジオあい」さんで名古屋マリオットアソシアホテルで行われる松葉みず穂先生(輪音館)のリサイタルのリハーサルでした。
ソーシャルディスタンスに最大限気を配りながらの開催です。

今日は、僕の誕生日ということで何と松葉先生一家よりサプライズの花束やメッセージカードも頂いてしまいました。良い演奏となるよう頑張りたいです。


僕がまるで某○ニーズ事務所のアイドルのよう!!に
描かれていました。盛り盛りイラスト
ありがとうございます!!


初めての合わせとリハーサル。
必死に演奏しております。(汗)


美女軍団に囲まれ恐縮です、、、。
(写真撮影時だけマスクを外して撮影です。)

初めて出会った時はベビーカーの
ゆうちゃんももう大学生!
司会を担当です!!

マスクをつけたり外したりしながらの
リハーサルです。


ご主人さまのノブさんも
舞台スタッフとして支えてみえます。


学会誌

所属する日本電子キーボード音楽学会より学会誌が届きました。僕のICT研究発表の報告も掲載されています。文責の田中先生をはじめ、編纂に関わられた先生方に心より敬意を表します。



2020年6月27日土曜日

ネット工事

オンライン化やテレワークに備えて高速の回線に乗り換え工事をしました。
申し込みから第一次、第二次と工事が2回あり、開通に2〜3カ月要しました。(汗)
工事が終了して安心してしまって、2〜3日後にふと気付いたのです。
新旧ルーターの線を繋ぎかえることを!!(爆)

我ながら呆れてしまいました。(笑っ)

速度計測をしてみると4倍程度、差が出ていました。
最近、メインパソコンも7〜8年使用し、乗り換え作業を進めており各種ソフトの再ダウンロードをしていますが、音楽系のソフトはかなりの容量なので引越しも大変!

ダウンロードが速くなり、ストレスも軽減されました。しかし、ライセンスの認証がソフトによってマチマチなので四苦八苦です。(汗)



<インターネット速度計測結果>


混雑時間帯もダウンロードがスムーズになりました。
これからこの回線が普及するとどうなるか、、、。汗。




2020年6月23日火曜日

シンセサイザーレッスン

シンセサイザーレッスンのレッスンを行いました。

昔は良い音のシンセ→重いと言う慣例のイメージがありましたが、最近は、高音質かつ軽量コンパクトで持ち運びが楽(コレ重要)なモデルも 多数発売されています。

高機能・高音質ですが購入しても操作が難しいとの声を伺っており、 操作方法のレッスンもさせて頂いています。

 ぜひ、基本的な操作だけでもマスターし活用してほしいと思っています。

僕も生徒さんの要望に応えられるよう勉強しなくてはと思っています、、、。

ローランドシンセサイザー人気モデル FA-06

2020年6月14日日曜日

クラシックのリモート演奏

ねこバスしっぽさんからリモート演奏動画が届きました。
ねこバスしっぽさんは、僕のレッスンに通ってくださってみえ、主にクラシック曲をレッスンされてみえます。

クラシック曲をリモート演奏するのは、テンポの揺れや溜めなどがあり難しいのですが、そこをあえて挑戦されたところにユニークさや素晴らしさを感じますね。


クラシック=テクノロジー否というイメージがありますし、実際そうした局面に遭遇しますが、ねこバスしっぽさんによると意外にリモートにチャレンジされているクラシック演奏愛好者は結構いらっしゃるのだそうです。

動画の声楽の方は、ツイッターで知り合った方なのだそうです。
コロナ禍であっても人と繋がり音楽を愛し楽しむ心を忘れたくないものですね。



 

2020年6月7日日曜日

キーボードサークルレッスン

緊急事態解除後、初のキーボードサークルのレッスンでした。
マスク装着はもちろん、消毒セットを持ち込み換気につけながらのレッスンです。
レッスンを待ち望んでみえた声も聞かれ、感染対策など活動方針も話し合いました。

このところ、演奏依頼や音楽制作案件などの発注も頂いていますが、クライアント
の皆さんそれぞれの立場でソーシャルディスタンスに気を配りながら進めてみえます。

皆さまの声に耳を傾けながら、進めていこうと思うこのごろです。