今日は、キーボードサークル「ポコアポコ」さんのレッスンのあと、事務所でレコーディングでした。
名古屋学芸大学の大島先生(ヒューマンケア学部准教授)のゼミで学ぶ学生さんが大島先生と事務所に大型バスでお越しになり、食育ソングや教材用に作詞作曲されたオリジナルの歌曲のレコーディングを行いました。
僕がアレンジした計4曲のオリジナル曲を16名の学生さん一人づつ録音しました。
実は、学生さんたちもこのレコーディングの前には名古屋市内の幼稚園で食育の交流実習があったそうです。
寒い日になりましたが、皆頑張って歌ってくれました。本当にお疲れ様でした。
音源の完成も楽しみです。
<お仕事のご相談・ご依頼について>
このところかなり仕事が過密になっており、準備、スケジュール調整もあるため、お仕事のご依頼ご相談はお早めにお願いいたします。
電子オルガン奏者のひとり言
電子オルガン奏者/作編曲家 安井正規のブログです。日々、感じた事や思った事を気ままに綴っていこうと思います。ステージやホームページとは、違った角度から僕の想いを感じてもらえればと思います。
2019年12月14日土曜日
2019年12月1日日曜日
国営木曽三川公園センタークリスマスステージ無事終了!!
ありがとうございました。国営木曽三川公園センターイルミネーションイベント冬の光物語〜フラワーファンタジー〜「クリスマスステージ」での演奏が無事終了しました。
以前に木曽三川公園グループ施設である138タワーパーク(一宮市)やフラワーパーク江南などのイルミネーションイベントで演奏を頂いたことがありますが、木曽三川公園センターでの演奏は初めてでした。
小学生の頃、社会見学でこの公園に訪れたことを思い出しました。当時は展望タワーが治水タワーと呼ばれていて皆で登って治水工事の歴史などを勉強をしたことが記憶に残っています。
当日は、暖かく風も吹かず、天候にも恵まれ演奏することができました。木曽三川公園はチューリップ祭りが有名なのですが、このイルミネーションも規模が大きくビックリしました。
30分×2ステージともたくさんの方にお聴き頂け嬉しく思います。
動画はクリスマス・ソングメドレーの様子です。
このところ急な仕事が入ったり、納期が重なったりで、いつの間にか事務所で休憩のつもりが朝まで寝てという日が続き、このコンサートの準備もままならず辛かったのですが、何とか大きな事故もなく無事終えることができ、ホッとしています。
応援に駆けつけてくれた皆さま、木曽三川公園センターのスタッフの皆さま、ありがとうございました。
リハーサルの様子。
ストリートピアノが置いてあったので、ショパンを弾いてきました。
クリスマスステージということでサンタの衣装で演奏しました。
2019年11月18日月曜日
大阪へ
音楽教室のイベントサポート演奏があり、大阪へ。
当初、別のプレーヤーさんが出演予定だったのですが1週間前にキャンセルなったそうで急遽代打で僕に依頼が入り演奏に入りました。
相談があったのが1週間前と言ってもレッスン等でこのところずっと朝早く夜が遅い日が続き、作業や準備ができたのは実質前日でした。(汗)
講師演奏ということで時間がなかったからと言い訳もするわけにもいかずハラハラしましたが何とか無事終えることができホッとしました。
レンタカーのハイエースで機材を積み込みバンドメンバーとワイワイ話しながら大阪に向かい、本番後は、心斎橋や道頓堀を少しブラブラし、たこ焼きとお好み焼き(モダン焼き)を食べました。
ごく稀に、緊急代打で演奏依頼をお引き受けすることがありますが、周りの関係者にも心労をかけるので、ご依頼、キャンセルはお早めにお願い致します。
当初、別のプレーヤーさんが出演予定だったのですが1週間前にキャンセルなったそうで急遽代打で僕に依頼が入り演奏に入りました。
相談があったのが1週間前と言ってもレッスン等でこのところずっと朝早く夜が遅い日が続き、作業や準備ができたのは実質前日でした。(汗)
講師演奏ということで時間がなかったからと言い訳もするわけにもいかずハラハラしましたが何とか無事終えることができホッとしました。
レンタカーのハイエースで機材を積み込みバンドメンバーとワイワイ話しながら大阪に向かい、本番後は、心斎橋や道頓堀を少しブラブラし、たこ焼きとお好み焼き(モダン焼き)を食べました。
ごく稀に、緊急代打で演奏依頼をお引き受けすることがありますが、周りの関係者にも心労をかけるので、ご依頼、キャンセルはお早めにお願い致します。
2019年11月10日日曜日
国営木曽三川公園センタークリスマスイルミネーションコンサート
今日(昨日?)は生協会館カルスポレッスン(豊田市)を終えて栄(名古屋市)でレッスンというハードな日でした。男のピアノ塾コースを受講されている猫バスしっぽさんがユーチューブに動画アップされているとご報告を受けました。
近年、腕に覚えのある多くのユーチューバーピアニストが全国のストリートピアノを渡り歩き、新しい活路を見出し演奏活動してみえますが、猫バスしっぽさんも頑張って頂きたいと思いました。
話は変わり、国営木曽三川公園センター(岐阜県海津市)さんから依頼があり、イルミネーションイベント期間中の12月1日(日)にクリスマスステージとして電子オルガンコンサートをさせて頂くことになりました。これまでにもクリスマスイルミネーションイベントで演奏させて頂いたことがありますが、今回も楽しいコンサートになるよう頑張りたいと思います。イルミネーションと共に是非、演奏を聴きに来て頂ければと思います。
詳しくは下記ホームページアドレスリンクをご覧ください。
↑
猫バスしっぽさんの演奏動画。
近年、腕に覚えのある多くのユーチューバーピアニストが全国のストリートピアノを渡り歩き、新しい活路を見出し演奏活動してみえますが、猫バスしっぽさんも頑張って頂きたいと思いました。
話は変わり、国営木曽三川公園センター(岐阜県海津市)さんから依頼があり、イルミネーションイベント期間中の12月1日(日)にクリスマスステージとして電子オルガンコンサートをさせて頂くことになりました。これまでにもクリスマスイルミネーションイベントで演奏させて頂いたことがありますが、今回も楽しいコンサートになるよう頑張りたいと思います。イルミネーションと共に是非、演奏を聴きに来て頂ければと思います。
詳しくは下記ホームページアドレスリンクをご覧ください。
国営木曽三川公園センターホームページ
<Xmasイルミネーション電子オルガンコンサート>
日時:令和元年12月1日(日)①17:30~ ②19:00~ (各回30分程度)
会場:国営木曽三川公園センター北ゾーングリーンデッキ
*雨天時は屋内会場になります。
*雨天時は屋内会場になります。
<問い合わせ先>木曽三川公園管理センター TEL:0584-54-5531
↑
猫バスしっぽさんの演奏動画。
2019年11月2日土曜日
蜜蜂と遠雷&ピアノ工房
映画「蜜蜂と遠雷」を見てきました。
国際ピアノコンクールに挑戦する若きピアニストたちの物語(元々は
小説で映画化されたもの)でした。クラシックピアニストというと一途に音楽に人生をかけるストイックな芸術家のイメージがありますが、この映画もそんなクラシックピアニストの世界や葛藤が耽美的な感じで描かれていました。
一般的にクラシックの演奏は、アレンジを加えたりせず楽譜から作曲家の意図を読み取り音にする厳格さが求められます。
個人的に上記動画のシーンですが月の光を浴びながら、通常一人で演奏するピアノ曲のドビュッシー作曲「月の光」を男女二人寄り添い連弾で演奏していて、だんだん高揚し、オリジナルのモチーフが浮かび即興でジャズ風になり、途中でショパンの革命エチュード風のパッセージをかえしベートーベンの「月光」になるアレンジ演奏シーン、
ピアノコンクール予選用に書き下ろされた現代曲課題曲演奏で各人が閃きを音にしたり創意工夫を凝らしたオリジナルのカデンツア(演奏者が即興で自由に作曲しテクニックや個性を発揮する部分)を演奏するというシーンの演出が「クラシックの映画なのにそう来るのか⁈」と意表をついていて面白かったです。
映画を鑑賞した後は、とあるピアノ工房へ。所狭しと置かれたピアノに圧倒されつつ、職人さんの仕事を拝見させて頂きました。
子どもの頃、浜松のヤマハグランドピアノ工場やエレクトーン&管楽器工場を見学したことを思い出しつつ、調整中のピアノも試弾させて頂きました。
最近、ショパンのエチュードをレッスンで見て欲しいと楽譜を持ってこられる方もみえるので自分もショパンのエチュードやソナタを譜読みしています。上記写真の楽譜はショパンのピアノソナタ3番4楽章。
国際ピアノコンクールに挑戦する若きピアニストたちの物語(元々は
小説で映画化されたもの)でした。クラシックピアニストというと一途に音楽に人生をかけるストイックな芸術家のイメージがありますが、この映画もそんなクラシックピアニストの世界や葛藤が耽美的な感じで描かれていました。
一般的にクラシックの演奏は、アレンジを加えたりせず楽譜から作曲家の意図を読み取り音にする厳格さが求められます。
個人的に上記動画のシーンですが月の光を浴びながら、通常一人で演奏するピアノ曲のドビュッシー作曲「月の光」を男女二人寄り添い連弾で演奏していて、だんだん高揚し、オリジナルのモチーフが浮かび即興でジャズ風になり、途中でショパンの革命エチュード風のパッセージをかえしベートーベンの「月光」になるアレンジ演奏シーン、
ピアノコンクール予選用に書き下ろされた現代曲課題曲演奏で各人が閃きを音にしたり創意工夫を凝らしたオリジナルのカデンツア(演奏者が即興で自由に作曲しテクニックや個性を発揮する部分)を演奏するというシーンの演出が「クラシックの映画なのにそう来るのか⁈」と意表をついていて面白かったです。
映画を鑑賞した後は、とあるピアノ工房へ。所狭しと置かれたピアノに圧倒されつつ、職人さんの仕事を拝見させて頂きました。
子どもの頃、浜松のヤマハグランドピアノ工場やエレクトーン&管楽器工場を見学したことを思い出しつつ、調整中のピアノも試弾させて頂きました。
最近、ショパンのエチュードをレッスンで見て欲しいと楽譜を持ってこられる方もみえるので自分もショパンのエチュードやソナタを譜読みしています。上記写真の楽譜はショパンのピアノソナタ3番4楽章。
2019年10月26日土曜日
キーボードサークル「ポコ・ア・ポコ」演奏発表無事終了!!
ありがとうございました。北生涯学習祭りでのキーボードサークルポコアポコさんの演奏発表が無事終了しました!!
西生涯学習センターなごやか市民教室講座終了後のサークル発足から北生涯学習センターに活動拠点を移し始めての発表会となりました。
時間に余裕があったため講師演奏コーナーも作り、僕も一曲ジャズピアノ風にキーボードを演奏しました。川村先生は、講師演奏だけでなく司会進行役も務めてくださいました。最後は、川村先生が作ってくださった歌詞カードを配り、会場の皆さんと歌うコーナーもありました。
新しくご入会してくださったメンバーさんは今回は見学でしたが次回は是非皆で出演できると良いなと思います。
メンバーの皆さん、お疲れさまでした。たくさんの拍手を送って下り、応援くださった皆さまありがとうございました!!
西生涯学習センターなごやか市民教室講座終了後のサークル発足から北生涯学習センターに活動拠点を移し始めての発表会となりました。
時間に余裕があったため講師演奏コーナーも作り、僕も一曲ジャズピアノ風にキーボードを演奏しました。川村先生は、講師演奏だけでなく司会進行役も務めてくださいました。最後は、川村先生が作ってくださった歌詞カードを配り、会場の皆さんと歌うコーナーもありました。
新しくご入会してくださったメンバーさんは今回は見学でしたが次回は是非皆で出演できると良いなと思います。
メンバーの皆さん、お疲れさまでした。たくさんの拍手を送って下り、応援くださった皆さまありがとうございました!!
2019年10月25日金曜日
写真撮影
音楽教室の講師紹介ページをリニューアルするということで写真撮影をして頂きました。メイクもして頂き、色々なポーズで写真を撮って頂きました。ちょっぴり緊張しました。
メイク中。
撮影の様子。
サックスの糟谷先生と
ドラムパーカッションの三祢沢先生と
登録:
投稿 (Atom)