2024年3月24日日曜日

こどもコーラスフェスティバル

 ご依頼を頂き、多治見市バロー文化ホール大ホールで開催されたこどもコーラスフェスティバル全国大会に電子オルガンの伴奏で伺ってきました。

僕が演奏を担当させて頂いたのは岐阜県内様々な合唱団によって結成された合同合唱団によるオープニング歓迎演奏と中津川少年少女合唱団・恵那市少年少女合唱団合同合唱団の伴奏です。

舞台セットがまるで合唱コンクールのような感じで、ここに電子オルガンで入るのかという感じでしたが(汗)、無事に演奏を終えることができホッとしています。

流行りのリズムの難しいポップスもご依頼で原曲のイメージでアレンジ演奏しましたが、会場から自然と手拍子も湧き起こり、さながら小中高校生版NHKの歌番組「18祭」のような雰囲気と熱気で盛り上がり、合唱活動している子ども達は今時の曲を歌うのも好きなんだというエネルギーに満ち溢れる歌声でした。

合唱というと何となく微に入り細に入りというコンクールのイメージ、年末の第九や学校の文化祭や校内コンクール、卒業式のイメージもありますが、こうした形(バンドサウンドやテクノロジー(今の音)との融合)もその合唱の魅力をより多くの人たちに届けることができるという点で新たな可能性を感じました。

多治見市長さんも一緒に歌ってくださった「君が明日と呼ぶものを」は、今年岐阜県で開催される国民文化祭・高文祭のテーマソングで、岐阜県、国民文化祭や高文祭をPRしました。

今回、お世話になった柘植洋子先生(多治見少年少女合唱団とシニアコア)と高橋俊和先生(中津川少年少女合唱団)をはじめ、運搬バラシをなどお手伝い頂いたスタッフ、保護者の皆さまに感謝申し上げます。

写真はリハーサルの様子です。
















NHKの音楽番組『18祭』18Fes












2024年3月19日火曜日

春休み用に切り抜き動画をアップ!!

 卒業式シーズン、もうすぐ春休みということでお家で過ごすお子さまも多いのではないかと思いお子さまに楽しんでもらえうように新しく切り抜き動画をアップしました。これまでの動画も併せて掲載してあります。


小学生の子どもさんからメッセージも届きました。


<新作切り抜き動画>



<これまでの動画から>









2024年3月15日金曜日

ゲスト筒井 詠子さん(生田流箏曲「三つ音会」主宰)『なごやっ子Pのそこが知りたい!気になるアレコレ⁈』#11をアップしました!!




今回大変お忙しい中、ご出演頂いた ゲストは、筒井 詠子さん(生田流箏曲「三つ音会」主宰)です。

今年1月に東区の名古屋市指定有形文化財『文化のみち橦木館(景観重要建造物)』さんにて撮影しました。
インタビューでは、お琴を始めたキッカケは?三つ音会の名前の由来や意味、ユーチューブ動画投稿への思いなど伺いました。

桜が咲く時期までには編集を完了し、アップしたいと思っていましたが何とか間に合ってよかったです!!(汗)

コラボ演奏は今年が宮城道雄生誕130年記念の年ということもあり音楽の教科書でもよく掲載されている「春の海」(宮城道雄作曲)を自分なりに協奏曲風にアレンジしたもの、この動画の公開時期『春』に合わせ日本の心『桜』をテーマにした2曲をメドレーにした「さくらさくら千本桜メドレー」を演奏しました。お時間が許す時、ぜひご視聴頂ければ幸いです。

大変お忙しい中、ご出演くださった筒井先生をはじめ、協力サポートをして下さった後藤恭子先生、着物男子タクヤさんに感謝申し上げます。

ショートver.


<和楽器関連動画>



 

2024年3月10日日曜日

ゲスト佐治 勝さん(名古屋東ロータリークラブ会長)『なごやっ子Pのそこが知りたい!気になるアレコレ⁈』#10をアップしました!!

『なごやっ子Pのそこが知りたい!気になるアレコレ⁈』#10をアップしました。 



今回大変お忙しい中、ご出演頂いた ゲストは、佐治 勝さん(名古屋東ロータリークラブ会長)です。昨年12月の名古屋東ロータリークラブのクリスマス家族懇親会の時に撮影しました。
インタビューでは、ロータリークラブとはどんな組織なのか?活動の様子、音楽家に期待することとは?など伺いました。

このコーナーは、いつもコラボ演奏があるのですが今回は初の僕のソロ演奏を披露しています。動画ならではの演出にもチャレンジしています。お時間が許す時、ぜひご視聴頂ければ幸いです。

大変お忙しい中、ご出演くださった佐治さんをはじめ、今回の企画のマネジメントをして下さった名古屋東ロータリークラブ川浦ご夫妻に感謝申し上げます。
ショートver.


2024年2月24日土曜日

突撃体験⁉️お琴編をアップ!!

このところ日頃の音楽活動に加え、教材として作成しているユーチューブ用の撮影や編集が集中しブログもままならない日々が続いています。(汗)

編集の都合の関係でお琴の突撃体験コーナーを先にアップさせて頂きました。

趣旨にご賛同頂きご協力いただきました生田流箏曲三つ音会の筒井先生、後藤先生、タクヤ先生に感謝申し上げます!!


小学生くらいのお子さまでも楽しくご覧頂けるよう工夫したつもりですが、、、。世代を問わず、ぜひ、ご覧いただければ幸いです!!

この他にもご報告として他の撮影の様子など写真もアップています。

綱渡りのようなスケジュールが続いていますが心身に気をつけ乗り越えたいと思います。
















2024年2月1日木曜日

切り抜き動画『旅立ちの日に』をアップ!!

なごやっ子Pのそこが知りたい!!気になるアレコレ⁈   #7から切り抜きで『旅立ちの日に』をアップしました。

卒業式に向けこの曲の本格的に練習し始める学校も多いのではないかと思います。

ピアノ伴奏が定番で様々なバージョンのアレンジがありますが電子オルガンによる伴奏の動画は少ないのでアップしました。

練習に疲れたらアレンジの感じが違うこの「旅立ちの日に」でリフレッシュいただければ嬉しいですね。

ファーストテイク風にレコーディングし、画面合成した多治見少年少女合唱団とシニアコア所属の高校生SYUYAさん、HANAEさんの瑞々しい素敵な歌声もきっと参考になるかと思います。

コロナによる制限が少なくなり、以前の曲数で合唱する卒業式になる学校も多いかと思います。

各地で歌声が響き渡る素敵な卒業式が行われることを祈っています。



2024年1月28日日曜日

切り抜き動画『ドレミの歌』をアップ!

なごやっ子Pのそこが知りたい!!気になるアレコレ⁈   #9から切り抜きで『ドレミの歌』をアップしました。

色々なバージョンの振り付けがアップされていますが、みず穂先生の手遊び&振り付けは、座ったままでも出来るので小さなお子様やファミリー層だけでなく大人やお年寄りでもストレッチ変わりにお楽しみいただけるかも?と思いこの切り抜き動画をアップしました。

YouTubeなので再生スピードを変える事も出来、お好みの速さでお楽しみ頂けるかと思います。

もともとこの曲は小学校の音楽教科書にも掲載されている曲なので普段お忙しい学校や幼稚園、保育園の先生方に使ってもらえたら?と思ったり、様々な音楽レッスンでの活用を踏まえて動画作成したものですが、アイデア次第で様々な活用ができるはず、、、。

皆さまのアイデアで色々な場面でご活用頂ければ幸いです!!