バタバタな1日でした。先週に引き続き午前中は、キーボードサークル。午後からは、大垣市北地区センターでリトミックGifu歌唱レッスンでした。
キーボードサークルは、難曲が多くほとんど休憩なしのレッスンでした。演奏披露まで、迫ってきましたが是非頑張って頂きたいです。
また、リトミックGifuの歌唱レッスンでは、拍のオモテとウラ、つまり強拍と弱拍の説明をしてから、シンコペーション、アンティシペーションのリズム、しゃくり(ベンド)についてレッスンしました。
近年、子ども達が好む音楽はシンコペーションやアンティシペーションのリズムを多用した楽曲が多く、歌唱する上で理解が必要になってくるためです。
「小学生には難しいかな?」と思いましたが、レッスンの復習のため質問すると3年生の男子あっくんが手を上げて「ウラ拍(弱拍)が強拍になることをシンコペーションと言います!!」と力強く発言してくれました。頼もしいです。
この日は、隣接する青年の家で1泊二日の合宿をする日でお母さん達が作って下さったカレーライスも頂きました。
子どもの頃、夏休みのキャンプで友達と食べたカレーライスの味を思い出し、懐かしい気持ちになりました。
帰宅したら久しぶりにバタンキューでした。
電子オルガン奏者/作編曲家 安井正規のブログです。日々、感じた事や思った事を気ままに綴っていこうと思います。ステージやホームページとは、違った角度から僕の想いを感じてもらえればと思います。
2016年8月28日日曜日
2016年8月26日金曜日
試写会へ
このところミュージカル曲新曲の作曲やバトン大会シーズンで音源依頼が集中し、スタジオワークが続いています。
バトンの音源の方は、大阪や関西のチームや学校からも依頼を頂きますが、紹介で一度もお会いしたことがない先生からメールを頂きます。音源の納品もメールです。数年前まで急いで速達で送っていたことが懐かしいです。
そんな中、今日は10月公開の映画「アングリーバード」の試写会へ行ってきました〜。ハリウッド映画のアクションシーンがずっと続くような目まぐるしくスリリングな展開におじさんの僕はついていくのがやっとといったところ。でも感動的なところや愛らしくカワイイキャラクター達に癒されリフレッシュできました。 映画を鑑賞した後に、NGTリトルスターズの佐古先生が練習帰りにお越しくださり、競技大会音源の最終調整を行いました。演技披露が楽しみです。
バトンの音源の方は、大阪や関西のチームや学校からも依頼を頂きますが、紹介で一度もお会いしたことがない先生からメールを頂きます。音源の納品もメールです。数年前まで急いで速達で送っていたことが懐かしいです。
そんな中、今日は10月公開の映画「アングリーバード」の試写会へ行ってきました〜。ハリウッド映画のアクションシーンがずっと続くような目まぐるしくスリリングな展開におじさんの僕はついていくのがやっとといったところ。でも感動的なところや愛らしくカワイイキャラクター達に癒されリフレッシュできました。 映画を鑑賞した後に、NGTリトルスターズの佐古先生が練習帰りにお越しくださり、競技大会音源の最終調整を行いました。演技披露が楽しみです。
2016年8月23日火曜日
家電屋さん
用事で栄に行ってきた際、家電屋さんへ。
なんと家電屋さんの電子ピアノ売り場にスタインウェイの
グランドピアノが!?
スタインウェイといえば国際コンクールでも使用されている
世界的高級ピアノメーカーの一つ。
「これ、ホンモノですか?」とお店の人に聞いてみると
「本物ですよ。売っているわけではありませんが客寄せのために置いているんですよ!!」と。
ショパンを軽く試弾してみると芳醇な響き、、、。
このお店は、ヤマハ、カワイ、ローランドの
電子ピアノやキーボードも結構たくさん展示してありました。
ここに楽譜や小物が置いてあれば、ちょっとした楽器やさん
といったフロアです。
家電屋さんは、昔に比べ本当に多くなりましたが
売っているものも本や食料品、雑貨、アクセサリー、時計まで
置いてあるところがあり、「これ、家電屋さんの領域?」と
思ったものです。
インターネットで買い物が出来たりやサービスが
受けれるようになり、楽器や楽譜も例外ではないのですが
時代の移り変わりに色々考えるのです。
なんと家電屋さんの電子ピアノ売り場にスタインウェイの
グランドピアノが!?
スタインウェイといえば国際コンクールでも使用されている
世界的高級ピアノメーカーの一つ。
「これ、ホンモノですか?」とお店の人に聞いてみると
「本物ですよ。売っているわけではありませんが客寄せのために置いているんですよ!!」と。
ショパンを軽く試弾してみると芳醇な響き、、、。
このお店は、ヤマハ、カワイ、ローランドの
電子ピアノやキーボードも結構たくさん展示してありました。
ここに楽譜や小物が置いてあれば、ちょっとした楽器やさん
といったフロアです。
家電屋さんは、昔に比べ本当に多くなりましたが
売っているものも本や食料品、雑貨、アクセサリー、時計まで
置いてあるところがあり、「これ、家電屋さんの領域?」と
思ったものです。
インターネットで買い物が出来たりやサービスが
受けれるようになり、楽器や楽譜も例外ではないのですが
時代の移り変わりに色々考えるのです。
2016年8月19日金曜日
キーボードサークル
今日はキーボードサークルのレッスンでした。
秋の発表に向けて皆さん頑張って見えました。
演奏曲は、サークルの皆さんで決めて見えますが 今年は例年になく難曲大曲が多く、1曲にかけるレッスン時間も 長くなります。
また、レッスン内容もただ譜面を読み強弱をつけ演奏するだけというだけという段階からより高次の内容になってきます。
例えば、「このホルンの音の跳躍は、実際に吹こうとすると高音で外しやすくピッチが狂いやすいから息の圧やスピードを意識し気を使って演奏しましょう!」とか 「スコアを見ると弦楽器のダウン奏法が指定されているのでアタックをつけて演奏しましょう」とか 「このメロディはバイオリンのG弦を使って演奏するように指定されています。(表記:sul G) G弦特有の太くたくましい音が出せるようタッチを工夫して演奏しましょう!」などなど。 言うのは簡単ですが、難しい要求をしている自分に気がつき反省します。 皆さん「はー、なるほどー!!!」とおっしゃって下さいますが楽しく演奏している所を止めて細かいことチマチマ言うのも申し訳ないです。(汗)でも、「チリも積もれば」ではありませんが小さな部分を丁寧に取り組むことが完成度や充実度につながり、大きな実を結ぶので仕方がないのです。(もちろん全体を見渡す大きな視点も必要ですが。)「皆さんのバイタリティはどこからくるのですか?」と伺うと サークル活動が良い気分転換になるとのこと。 楽しく活動されてことを伺い嬉しく思いました。
秋の発表に向けて皆さん頑張って見えました。
演奏曲は、サークルの皆さんで決めて見えますが 今年は例年になく難曲大曲が多く、1曲にかけるレッスン時間も 長くなります。
また、レッスン内容もただ譜面を読み強弱をつけ演奏するだけというだけという段階からより高次の内容になってきます。
例えば、「このホルンの音の跳躍は、実際に吹こうとすると高音で外しやすくピッチが狂いやすいから息の圧やスピードを意識し気を使って演奏しましょう!」とか 「スコアを見ると弦楽器のダウン奏法が指定されているのでアタックをつけて演奏しましょう」とか 「このメロディはバイオリンのG弦を使って演奏するように指定されています。(表記:sul G) G弦特有の太くたくましい音が出せるようタッチを工夫して演奏しましょう!」などなど。 言うのは簡単ですが、難しい要求をしている自分に気がつき反省します。 皆さん「はー、なるほどー!!!」とおっしゃって下さいますが楽しく演奏している所を止めて細かいことチマチマ言うのも申し訳ないです。(汗)でも、「チリも積もれば」ではありませんが小さな部分を丁寧に取り組むことが完成度や充実度につながり、大きな実を結ぶので仕方がないのです。(もちろん全体を見渡す大きな視点も必要ですが。)「皆さんのバイタリティはどこからくるのですか?」と伺うと サークル活動が良い気分転換になるとのこと。 楽しく活動されてことを伺い嬉しく思いました。
2016年8月17日水曜日
信州の風
バトンチーム「ジュニアスペシャル」の服部あや子先生がコンテスト用音源の相談にお越しくださいました。色々話し込んだりリミックス部分が難航し、気が付けば日付が変わっていました。
お盆で長野から先生のお姉さまが名古屋にみえていたそうです。
あや子先生が長野に行かれると野沢菜漬けを頂き、本場の野沢菜は塩辛くなく味があり美味しいな〜と思っていたのですが今回は僕の好物の桃や信州蕎麦を差し入れで頂きました。
暑くて食欲が落ちる夏には、ツルルーとのど越し良いお蕎麦はありがたいですね。田舎ざるそば風に粗めにおろした大根と頂こうと思いますー。
お盆で長野から先生のお姉さまが名古屋にみえていたそうです。
あや子先生が長野に行かれると野沢菜漬けを頂き、本場の野沢菜は塩辛くなく味があり美味しいな〜と思っていたのですが今回は僕の好物の桃や信州蕎麦を差し入れで頂きました。
暑くて食欲が落ちる夏には、ツルルーとのど越し良いお蕎麦はありがたいですね。田舎ざるそば風に粗めにおろした大根と頂こうと思いますー。
2016年8月16日火曜日
小学校コンサート会場下見へ
秋に電子オルガンコンサート(周年式典)をさせて頂く小学校に会場下見へ伺ってきました。教頭先生は、以前に違う小学校で僕のコンサートに関わって下さった先生で僕のコンサートの雰囲気も知って下さっているので助かりました。
大学在学中、母校の小学校の周年式典のソロコンサートが僕にとって初めて学校コンサートでした。PTAの役員さんが僕が音楽の学校へ進んだことを知って見えて推薦して下さいました。(注:宣伝したわけではありません。)その頃は、今のようにムービングライトなどの照明や映像、特殊効果など演出はしておらず、電子オルガンとスピーカーというシンプルな設営でした。衣装もかためのタキシード。
当時の電子オルガンは、今のように組み立て分解式ではなく、スピーカーも結構な重量で、運搬もトラックで運び一苦労でした。あまり予算が出ない時は、父が会社のトラックで一緒に運んでくれたことを思い出します。
数えてみると、これまで60校以上の学校で演奏させて頂く機会を頂きましたが、子ども達の環境、好む楽曲の傾向も様変わりしていることを感じます。初心を忘れず、皆様のお役に立てられるよう精進したいと思います。
当時の電子オルガンは、今のように組み立て分解式ではなく、スピーカーも結構な重量で、運搬もトラックで運び一苦労でした。あまり予算が出ない時は、父が会社のトラックで一緒に運んでくれたことを思い出します。
数えてみると、これまで60校以上の学校で演奏させて頂く機会を頂きましたが、子ども達の環境、好む楽曲の傾向も様変わりしていることを感じます。初心を忘れず、皆様のお役に立てられるよう精進したいと思います。

2016年8月13日土曜日
ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー
日本ガイシホールで開催されている「ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー」に行ってきました。
はじめて電子オルガンのコンクール(ヤマハエレクトーンフェスティバル中学生部門)にエントリーした時の曲も、ドラクエIIIのラスボスの曲「勇者の挑戦」という曲でした。
オーケストラ版を一生懸命耳コピして演奏しました。
親戚の叔母さんに作ってもらったゲームの主人公「勇者」の衣装を着て演奏していました。今でいうコスプレですね。
そういえば、はじめて自分の意思で楽譜を買ったのもドラゴンクエストの楽譜だったと思います。ボロボロの楽譜ですが今でも家にあります。
今回のショーのストーリーや選曲もドラクエIIIが主になっており、「ホイミ」「イオナズン」「ライデイン」などゲームで登場する呪文や「ラーの鏡」「6つのオーブ」などキーアイテムは、懐かしく僕の世代にはとてもヒットな内容でした。
僕が子供の頃のファミコンは、まだ3和音しか出なくて、オーケストラ版のCDを聴いた時はビックリしたものです。
家にはテープのデッキしかなく、「ドラゴンクエストオンエレクトーン」という模範演奏のテープを目覚まし代わりにかけたり擦切れるくらい聞いていました。
ショーの音楽は、ファミコンの音、シンセ版、オーケストラ版がうまくミックスされていて懐かしい気持ちになったり、広がる世界観を満喫できました。
多数の昇降式ロール式のスクリーンに映し出される映像は、360度どの方向からでも見えるよう工夫されていました。
エンディングでは、この地域のキッズダンスチームのダンス、愛工大名電高校マーチングバンドによるドラゴンクエストメドレーの演奏があり盛り上がっていました。
はじめて電子オルガンのコンクール(ヤマハエレクトーンフェスティバル中学生部門)にエントリーした時の曲も、ドラクエIIIのラスボスの曲「勇者の挑戦」という曲でした。
オーケストラ版を一生懸命耳コピして演奏しました。
親戚の叔母さんに作ってもらったゲームの主人公「勇者」の衣装を着て演奏していました。今でいうコスプレですね。
そういえば、はじめて自分の意思で楽譜を買ったのもドラゴンクエストの楽譜だったと思います。ボロボロの楽譜ですが今でも家にあります。
今回のショーのストーリーや選曲もドラクエIIIが主になっており、「ホイミ」「イオナズン」「ライデイン」などゲームで登場する呪文や「ラーの鏡」「6つのオーブ」などキーアイテムは、懐かしく僕の世代にはとてもヒットな内容でした。
僕が子供の頃のファミコンは、まだ3和音しか出なくて、オーケストラ版のCDを聴いた時はビックリしたものです。
家にはテープのデッキしかなく、「ドラゴンクエストオンエレクトーン」という模範演奏のテープを目覚まし代わりにかけたり擦切れるくらい聞いていました。
ショーの音楽は、ファミコンの音、シンセ版、オーケストラ版がうまくミックスされていて懐かしい気持ちになったり、広がる世界観を満喫できました。
多数の昇降式ロール式のスクリーンに映し出される映像は、360度どの方向からでも見えるよう工夫されていました。
エンディングでは、この地域のキッズダンスチームのダンス、愛工大名電高校マーチングバンドによるドラゴンクエストメドレーの演奏があり盛り上がっていました。
登録:
投稿 (Atom)