2013年5月28日火曜日

コーラスアレンジ&楽譜浄書ソフト

小牧少年少女合唱団から依頼を受けて作曲した「信長公によせて」を児童合唱用にアレンジしています。最近、音源製作だけではなく楽譜でやり取りする仕事が増えてきたため、さすがに手書きの限界を感じる今日この頃。手書きの方が早いと嫌厭(けんえん)し放置していた楽譜浄書ソフトのスタンダード「フィナーレ」をバージョンアップして一から勉強です。早く打ち込めるようになりたいです。

2013年5月26日日曜日

きゃりーぱみゅぱみゅーじあむへ

仕事に追われる忙しい日々。気晴らしと息抜きを兼ねてきゃりーぱみゅぱみゅの衣装展ぱみゅーじあむを鑑賞するため 名古屋パルコギャラリーへ行ってきました。ライブやPVで使用されたグロ可愛い衣装の他、ステージセットや美術セットも展示してありました。 テレビのドキュメンタリー番組で世界から注目を集めるきゃりーぱみゅぱみゅさんが取り上げられていましたが、たくさんのスタッフさんとともに若い人達を魅了するキュートでポップな独自の世界観を作り上げる姿が印象的でした。僕もグロ可愛い衣装で演奏してみようかな? 関連ホームページ

作曲

小牧イベント市民劇の歌曲作曲が佳境。楽譜は、信長と吉乃の愛のデュエット。信長の孤独や苦悩を独白するような語りに音を付けた部分から少しづつ光が差し込み、まばゆい光に包まれるような展開になりました。

2013年5月24日金曜日

マイケルジャクソンイモータルワールドツアー

 
 
日本ガイシホールでシルクドソレイユのマイケルジャクソンイモータルワールドツアーを鑑賞してきました。総額46億円をかけ最新の機材やエフェクトを多数使用し音と映像と照明がシンクロしたスゴイショーでした。ビリージーンの曲でパフォーマーが着ていた七色に光るLED電飾スーツを着て僕も電子オルガンを演奏したいですー。
(LED電飾スーツは下記動画参照↓)

2013年5月22日水曜日

ヤバ顔!!

仕事が立て込み休めなかったのを取り戻そうと先日東京ディズニーランドと東京ディズニーシーに行ってきました。懸賞で何と二名様ご招待が当たってパスポートチケットがあったからです。スプラッシュマウンテンに乗って余裕のピースで写真撮影のはずが、この有り様。ムンクの叫びか?情けないですー。絶叫係マシンは、全て制覇しました。ショーは、ワンマンズドリーム2とビッグバンドビートを鑑賞。「観客席からは、前より良くなってる!今日のが一番いい!」という声が聞こえてきました。素晴らしかったです。

2013年5月12日日曜日

なかにし陽子さんリサイタル無事修了!!

ありがとうございました。東京日本橋三越、三越劇場で開催されたタンゴ、シャンソン、ポピュラー歌手なかにし陽子さんのリサイタルが無事修了しました。今回の公演では新しい試みに挑戦させて頂きました。前半のタンゴプログラムコーナーでバンド演奏された小松真知子&タンゴクリスタルの皆さんとアンコールで「愛の賛歌」で共演したり、タンゴクリスタルのバイオリニストの吉田篤さんに入ってもらってボサノバやストリングスアレンジの曲をより豊かなサウンドと響きにして頂きました。吉田さんとは、リハでお話をさせて頂きましたが、温厚なお人柄とは対照的に内に秘める情熱が感じられる演奏でした。
 電子オルガンやピアノを始めとするポリフォニックな楽器は、一人で何パートも同時に演奏できる反面、どうしても1パートの表現力という点では、声楽やモノフォニック(単音)楽器には劣ります。電子オルガンが演奏するストリングス部分にバイオリンに入って頂くことでどれだけの効果があるか未知数でしたがエッジの効いた艶やかさと音としての色香がプラスされ今後の可能性を感じさせる収穫がありました。
 こうした電子楽器とアコースティックのサウンドの融合は、映画音楽、テレビ等の劇版音楽やゲーム音楽のレコーディング現場では、バジェット(予算)の関係で比較的よく使われる手法ですが、リアルタイム演奏現場では少ないです。なぜなら演奏者をはじめ音響さん、舞台スタッフさんに電子楽器に対する理解がないと実現できないからです。
 今回のなかにしさんのリサイタルではオンマイクが基本のステージで、吉田さんのバイオリンもマイクで集音し、リバーブを音響さんにかけて頂きました。
 研究次第でホテルのラウンジやラジオ、デパート提供のテレフォンショッピング等でよく聞かれる101ストリングスオーケストラ、レイモンドルフェーブル、ポールモーリア、パーシーフェイス(ちと古い?)といったポップスオーケストラ、古き良き時代のスクリ-ンミュージックサウンドやカンツォーネやロシア民謡の伴奏等で聞かれるストリングスのような雰囲気ある独特なサウンドも構築できるかもしれません。

↑<レイモンドルフェーブルオーケストラの代表曲シバの女王>
↑<101ストリングスオ0ケストラによるロシア民謡「黒い瞳」>
また、音響さんとの協力次第では、ハリウッド映画のサウンドトラックのような迫力あるサウンドもリアルタイム演奏で構築できるかもしれません。
本番当日の合わせ練習のみでしたが、さすが皆さんプロ。短い時間で仕上げて下さいました。タレントのデヴィ夫人や女優の音無美紀子さんら親交のある芸能人の皆さんも応援に駆けつけて下さり華やかリサイタルとなりました。写真は、当日の様子です。

なかにし陽子さんホームページ
 








バンドリーダー小松真知子さんを囲んで。
タンゴクリスタルの皆さんと。
小松さんは、バンドネオン奏者の小松亮太さんのお母様です。



バイオリニスト(ビオラも演奏されます)の吉田篤さんと。

右からバンドネオン奏者の北村聡さん、
タンゴダンサーのヨシコさん。



母の日ということで急遽演奏することになった
「母の祈り」を作曲された
新進気鋭の作曲家アベタカヒロさんと。

2013年5月11日土曜日

小牧山城築城450年イベント結団式

小牧市味岡市民センター講堂にて小牧山城築城450年イベントとして開催される市民劇&PRアイドル「小牧戦国少女隊」の結団式が行われました。僕は、このイベントの音楽の作曲とエグゼクティブアドバイザーを担当させて頂くことになり、先日のキャストオーディション審査に引き続き結団式にも参列させて頂きました。
 講師&スタッフ紹介のほかキャストの自己紹介があり「演技でみんなが元気になれるよう頑張りたいです!」「小牧のPRを頑張りたいです!!」というまだ子どもなのに大人顔負けのコメントもあり嬉しく思いました。
 式の最後には、歌唱指導担当の藤田勝子先生が進行をして下さり、小牧戦国少女隊演舞曲「乙女笑顔道(おとめしょうがんどう)」(作詞:西本美香 作曲:安井正規)を音声合成ソフト初音ミクの歌声で、また市民劇エンディング曲「信長公によせて」(作詞:長谷川隆彦 作曲:安井正規)をソプラノの長江希代子先生に歌って頂き披露しました。
音声合成ソフトについては、保護者の中には知らない方もみえるので、簡単な解説と何等かの事情で視力や声帯を失った方、字が読めない幼児や外国の方のためにも音声合成の技術が使われていることを補足説明した上で楽曲をCDで流しました。
 僕としては、この結団式を大切にしたいと考えており小牧市役所文化振興課の職員の皆さん、指導スタッフの皆さんにご協力頂けたことに感謝しています。このところハードなスケジュールが続いていますが何とか乗り越えたいです。