電子オルガン奏者/作編曲家 安井正規のブログです。日々、感じた事や思った事を気ままに綴っていこうと思います。ステージやホームページとは、違った角度から僕の想いを感じてもらえればと思います。
2012年3月28日水曜日
レコーディング
レコーディングも終わりに近づいてきました。今日は、オンドマルトノの坪内浩文さんのレコーディングでした。レコーディングが終っても、これからミックス、マスタリング作業が残っているので大変です。頑張らなくては、、、。
2012年3月25日日曜日
貴船小学校ファミリーコンサート無事終了!!
富士山と桜の映像と共にさくらの紙吹雪が舞い散る中で「ふるさと」を演奏。
貴船学区民生児童委員の皆さんと
小学校3・4年生の時にお世話になった亀井先生と(写真後方左)
ありがとうございました。貴船小学校ファミリーコンサートが無事終了しました。今回のコンサートは、学校の主催ではなく貴船学区民生委員主催行事として開催されました。貴船学区は、全国に先駆けて「花咲か運動」というお年寄りへの声かけ運動を推進していると伺い春のイメージと重ねてバルーンで様々な花を作りステージを装飾してみました。ステージ上方バトンにも、今年開花が遅れている桜をバルーンで作り飾りました。桜は、花びら、めじべ、おしべ、がく、枝など作るパーツが多く中々大変でしたが少しでも春らしさを感じてもらえれば幸いです。(バルーンはコンサート終了後に子ども達へプレゼントしました。また特殊効果の銀打ちテープも今回は、バッチリ決まり金色メタルテープを子ども達が喜んで持って帰ってしまいました。)他にも歌のお姉さん役の松葉みず穂さんと打ち合わせを重ね、コンサート中にショートコントっぽいことを取り入れてみたり、100円ショップで購入したプラスチックかごを即席の「雪かご」として代用しプログラム最後「ふるさと」の盛り上がる部分で上空からさくらの紙吹雪を降らせたり<松葉さんのご主人が雪かごを揺らす係を担当!>と新しい演出にも挑戦してみました。アンケートに演出も素晴らしかったとお褒めの言葉を書いて下さった方もみえて嬉しかったです。また、僕が小学校3・4年生の時に担任としてお世話になった亀井共夫先生が現在貴船小学校で勤務されていて奥様とお二人のお子様を連れてご家族で応援に駆けつけて下さいました。10数年ぶりの再会でとても嬉しかったです!コンサートを企画して下さった民生児童委員のスタッフの皆様をはじめ地域の皆様にお手伝い頂き心より感謝申し上げます。写真は、コンサートの様子から。
インターネットで調べ風船で作ったサクラのアップ画像(コンサート使用後で少し疲れていますが、、、。)
松葉さんが素敵なスペイン料理のお店を予約して下さり打ち上げをしました。雰囲気ある店内で35周年記念コースを頂きましたが懐石(会席)料理のように少しづつ様々な料理が出てきて味もボリュームも大満足でした。松葉さんのご主人に勧められフルーティなお酒のサングリアを飲み久しぶり酔っぱらってしまいました。楽しく語らいながらのお食事の後は、店内で定期的に行われている生フランメンコライブを観賞しました。間近でのライブは、迫力があり複雑なリズムと情熱的な踊りがとても心に残りました。
サングリア(スペイン語:sangría)とは赤ワインを甘いソーダやオレンジジュースなどで割って、一口大に切った果物(レモン、リンゴ、バナナ、オレンジなど)とシナモンを少々加えた飲み物。フレーバードワインの一種。ラム酒や砂糖を加えることもある。清涼感があるため夏場によく飲まれる。サングリアという名称はスペイン語で血を意味するサングレ(sangre)という単語に由来する。
冷蔵庫や氷でよく冷やして、フルーツの味を馴染ませるとより一層美味しい。
2012年3月20日火曜日
レコーディング 音楽の光
レコーディングも正念場になってきました。今日は、主にピアノ伴奏録音と歌入れでした。音声学がご専門の朱先生が言語の発音チェック担当、僕は音楽全般のアドバイザーという体制でレコーディングを行いました。朝10時から午後9時半までの長丁場。テクニックや難しい音程とり、高音の発声が要求されるいわゆる芸術歌曲に分類される楽曲も多数あり、皆、精神的、体力的にも本当に大変だったと思います。しかし歌い手さんが録音する時に時折見せる幸せなそうな表情を見た時、歌う事が本当に好きなんだなと思いました。また、お互いが問題点をチェックし合いより良い音楽を追求する姿は、素晴らしいと思いました。芸術の道は、終わりの無いとても厳しい道です。しかし、音楽に接しているとまばゆい光に包まれるような瞬間があり、それが人を惹き付けるのだと思います。今日のレコーディングも音楽の光を見たような気がしました。写真は、レコーデイングの様子から。
以前、このブログで紹介したメンバーの他にも熱田神宮奉祝電子オルガンリサイタルの時に共演させて頂いた上記写真中央の宮地ともこさん(「俳優館」及び「むすめ歌舞伎」所属)も録音にみえ久しぶりに再会しました。
今日のメンバー 朱先生、鈴木さん、笠木さん、木下さん、宮地さん
2012年3月19日月曜日
2012年3月17日土曜日
打ち合わせ
貴船小学校でのファミリーコンサートが近づいてきました。今日は、朱先生のレコーディングを一曲を終えて、共演の松葉さんと打ち合わせをしました。衣装、マイクチェック、搬出入、仕込み、本番の流れなど確認事項は、多岐にわたります。写真は、マイクチェックをする松葉さん。
2012年3月15日木曜日
シンディーローパーコンサート
愛知県芸術劇場大ホールへシンディーローパーコンサートを観に行ってきました。お嫁さんがシンディーの大ファンなので付き添ったのですが、力強い歌声とバンドの重低音が印象的でした。アンコールでは、有名なトゥルーカラーを聴きました。シンディーの普遍的なメッセージが伝わるコンサートでした。
2012年3月12日月曜日
貴船小学校会場下見
登録:
投稿 (Atom)